おでかけ情報-イベント
今年もまた記録的な暑さが続いていて、もうすぐ10月の声を聞こうと言うのに30度を越える暑さの地域も多い。暑すぎてこの夏は出かけることを躊躇した方も多いようで、夏なのに花火大会に行けなかったと言う方もちらほらいらっしゃるが、涼しくなり始めたこれ…
夫婦揃ってスポーツ観戦が好きで、大相撲やサッカー、卓球やプロ野球などジャンルを問わずに時々出かけていますが、バスケットはまだ未体験。昨日、ようやくBリーグの試合を観戦してきましたが、想像以上の盛り上がりと迫力でした。 観戦したのは、川崎市の…
東京都稲城市にある遊園地「よみうりランド遊園地」。夏はプールで、冬はイルミネーションが楽しめる人気の遊園地だが、その隣に新感覚のフラワーパークがある。花を愛でながらがのんびりできる施設だが、今の季節はホタルにもコツメカワウソにも会えるお得…
少しずつ少しずつ以前の日常が戻りつつあるが、気持ちが晴れやかになる一方ですぐに戻して良いのかという不安も頭をよぎる。最終的には自分で考えて判断して行動するということに尽きるのだが、感染予防対策をしっかりと施したうえでぜひ参加したいイベント…
手話と出会ってから10年、勉強を始めてから8年。途中、中断期間があったので実質的には5年ほどの手話経験だが、日頃は手話を使う機会がないので読み取りはさっぱりなのが悩みの種だ。そんな私がいまとても興味を惹かれているのが、手話とオンラインとイマー…
ゴールデンウィークが始まって各観光地や高速道は混雑しているようだが、3年ぶりに規制のないゴールデンウィークなのでそれも仕方がないのかもしれない。我が家はどうかというと、妻と二人暮らしなので無理に遠出をせずウォーキングマップ片手に郊外を散策し…
ゴールデンウィークで色々な場所が混雑しているので、ゴールデンウィーク明けにのんびりとどこかに行くのも良い。以前から工場見学が人気で、大手マヨネーズメーカーの工場や即席麺メーカーの工場などは大勢の人が見学に行っているようだが、文房具好きとし…
ホタルの光は幻想的だ。真っ暗な小川沿いをふわふわと漂う淡い光を見ていると、体がふわっと浮き上がるような感覚を覚える。私が最後にホタルの光を見たのは、もう10年近く前のことだろうか。家族で連れ立って、神奈川県の藤野町で開催されていたアジサイ祭…
11月にもかかわらず暑さを感じる一週間だったが、三連休が過ぎたら例年通りの寒さがもどるようだ。そうなると見たくなるのが寒空に輝くイルミネーション。ただし、新型コロナが感染拡大しているので混雑する場所に行くのは気が引ける。そんな時には、遠目で…
東京都稲城市にある「よみうりランド」は1964年に開業した歴史のある遊園地で、訪れる人も若者ばかりではなく、親子三代でのんびりと過ごす光景が見られる老舗の遊園地だ。 ここで毎年この時期から行われているのが、「ジュエルミネーション」というイルミネ…
東京都稲城市にあるよみうりランドでは、2020年10月15日から「アミューズメントワーケーション」を開始する。よみうりランド内のプールWAIに特設スペースを設置して、仕事のためにレンタルできるスペースとして提供される。利用できる時間は9:00~16:00。16:…
西武鉄道は2020年10月8日(木)から、『ドラえもん』のラッピングを施した「DORAEMON GO!」を運行する。『ドラえもん』は言わずと知れた国民的な漫画の一つだが、1970(昭和45)年に登場してから今年で50周年を迎えている。これを記念して登場したのが、300…
競輪場を貸し切って「東京蚤の市」を開催したり、多摩川の河川敷を舞台として「もみじ市」を開催したりと、手紙社が企画するイベントは季節の風物詩ともいえる素敵なものばかりだ。そんな手紙社のイベントも今年は数々中止となったが、8月末からオンライン上…
東京の山手線原宿駅が新しくなり、昔の風情がなくなったと嘆く人も多い。私も昭和の時代に九州から就職のため上京した当初は、当時話題となっていた竹の子族を見るために原宿に行ったものだ。その際に、古い駅舎の原宿駅を見て「有名な駅なのに古いんだな」…
今週のお題「遠くへ行きたい」 緊急事態宣言が解除となり、店舗の営業再開やプロ野球の開幕決定など少しずつ世の中が動き出してきた。個人的にはまだまだ気を緩めることなくコロナ対策をしっかり行っていくつもりだが、それでも街に活気が出てくるというのは…
ボウリングを本格的に楽しみ始めて6年。スコアは依然として伸びないものの、各種大会やリーグの月例会には楽しく参加している。昨年は月に一回開催される月例会の日が仕事や用事と重なることが多くて数回しか参加できなかったが、今年は昨年以上に月例会に参…
夏といえばラジオ体操というのは子どもの頃の記憶だが、7月28日(日)には東京の駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場で「第58回1000万人ラジオ体操・みんなの体操祭 in 東京」というイベントが行われる。 今年で58回目となるイベントで、昨年は倉敷で行…
美術館巡りというと高尚な趣味のように思えるかもしれないが、散歩がてらに気分転換をするにはちょうど良い。美術品の良し悪しはさっぱり分からないが、分からないなりに心を動かされることがあるのもまた美術品だ。今回は妻と二人で散歩がてらに、面白い切…
コーヒー好きで1日10杯以上飲んでしまうことも多々ある。だからといって、飲んですぐに産地がわかるほど敏感な舌は持ち合わせていないし、こだわりの一杯を求める訳でもない。ただただ、飲み物としてコーヒーが好きなのだ。そんなこだわりのない私がだが、…
若い頃から温泉が好きだったが、年齢を重ねるごとにさらに温泉好きになってきた。何も考えずに温泉にゆっくりと入り、湯上りに体を冷ましながらぼんやりとするのは至福のひと時だ。さらにのんびりと読書を楽しめれば、旅の夜はそれだけで十分だという気にな…
朝夕、めっきりと涼しくなってきた東京地方。 気がつけば秋も深まりつつあり、カレンダーを見ると残り2ヶ月あまりとなった。秋は文化的なイベントも多い季節だが、今年も素敵なアンティークの祭典が東京都調布市で開催される。 秋の「東京蚤の市」がまもなく…
毎年寒くなってくると、街のあちらこちらでイルミネーションが輝きだす。光り輝くイルミネーションを見ると冬という季節を感じるが、最近ではそれも少しずつ早くなってきているのかもしれない。東京稲城市のよみうりランドでは、他に先駆けて光り輝くイルミ…
「モノづくり」という言葉には妙に惹き付けられるものがある。「手作り品」も同様だ。大量生産される生活必需品とは一線を画す「モノづくり」「手作り」には、温かみを感じるからなのかもしれない。今年も暑い夏となっているが、暑い夏が過ぎて残暑もしのい…
「蚤の市」とは、もともとヨーロッパの大都市の各地で開かれる古物市のこと。季節的には春から夏にかけて開かれており、パリの蚤の市などが有名だ。古物市としては日本でも世田谷のボロ市や調布の「東京蚤の市」が有名だ。今年も春の「東京蚤の市」が今週末…
今週のお題「休日の過ごし方」 寒きなってくると色々な楽しみが増えてくるが、その一つが街を彩るイルミネーションだろう。クリスマスに向けてこれから各地のイルミネーションが本格的になってくるが、最近では環境に配慮したLEDが使われているのも注目すべ…
■目次 昔の川遊びを復活させた「さんかくフェスタ2017」 ピックアップ3店舗 手作り缶バッチの「Open the egg 」 お菓子の廃材で手作りされたグッズ「エコミスモ」 ものづくり工房の「ペイントシューズ」 まとめ 先日、東京にある井の頭公園の一角で行われた…
ゴールデンウィークが終わり、街にも慌ただしさが戻ってきた。長い休みの後は楽しいことが過ぎ去った一抹の寂しさがあるが、そんな気分を追い払ってくれる楽しいイベントが東京で開催される。 まもなく「東京蚤の市」 今週末の5月13日(土)・14日(日)に行われ…
今年のゴールデンウィークは天気にも恵まれて、大勢の方がお出かけになっているようだ。我が家は毎年家族揃って近場に出かけるが、天気がまずまずなので楽しく過ごせている。ゴールデンウィークが終わるとまた仕事や学校が始まるが、年に2回の素敵なアンティ…
東京のお台場といえば、自由の女神やフジテレビの社屋などが有名だ。これから暖かくなってくるので、海辺を歩くのも楽しいだろう。そんな人気スポットだが、無料でロボットの働きを楽しめる場所がある。 川崎重工の展示場「Kawasaki Robostage」 川崎重工は…
現在、受験シーズン真っ盛り。毎週、大学受験や高校受験が行われていると思うが、受験生にとっては試験が終わって結果発表が出てからがようやく春。 サンスター文具からはさくらさくえんぴつという素敵な筆記具も発売されているが、こちらは受験生にではなく…