文房具
本好きなので常に手元に何冊かの本を置いていて、仕事に行く時にはバッグの中に文庫本を入れている。文庫本を入れていて気になるのは、バッグの中でページが折れてしまうこと。ちょっとしたことで文庫本のページがぐしゃっとなることがあるが、そんなちょっ…
以前は進学、就職の際には万年筆や腕時計などを贈っていたが、最近では本人が好きなものを買えるようにギフト券を贈る人が多いようだ。amazonギフト券やLINEギフトなど手軽に贈れるものが増えたことも、そういった流れを推しているのかもしれない。それでも…
3世代で楽しめるアニメのひとつに、国民的人気のドラえもんがある。声優さんは時代によって変わってきたが、心を打たれる内容には世代を超えて人気だ。そのドラえもんも2020年に生誕50周年を迎えて様々なグッズが発売されてきた。その中には、ファンなら気…
ローカル線には味わいがある。私が生まれ育った九州の田舎町にも昔は路線があり、2両編成の機関車がゴトゴトと走っていた。旅行の際にはその土地のローカル線にあえて乗ることも多くて、各地のローカル線や路面電車にも良く乗った。概してどの路線も経営が厳…
文房具は今までにない新商品が登場するとワクワクするが、既存文房具の進化版が出てくるのも楽しい。元々文房具は小さな本体にさまざまな機能が埋め込まれているので、新機能を詰め込むのもまた大変なことだろうと思うし、どういった新機能を付加するかとい…
ホワイトボードは職場でも家庭でも公共施設でも、色々な場所に設置されており便利に使われている。便利で色々な使い方が出来るホワイトボードだが、持ち運びが大変だったりペンが専用だったりと制約があるのも事実だ。そんな制約を少しでも軽減してくれる商…
文房具好きで新商品が出ると真っ先に触りたくなるが、新商品と言っても最新デザインのものから昔懐かしいレトロなものまで様々だ。新しいものもレトロなものも、どちらも持っていて楽しいのが文房具の良さだが、人気のシリーズに新たにレトロな雰囲気の商品…
手帳やノートは日々の仕事に使っているが、ダイヤリー形式の手帳はここ7〜8年ほど使っていなかった。スマホでスケジュール管理を行えるようになり、職場でもグループウェアで管理できるようになったことが大きい。そういうこともあって手帳から離れていたの…
蛍光ペンやマーカーペンは学生の頃から使っているが、無くても済むがあるとかなり便利な筆記具だ。というよりも、マーカーペンを使いこなせる人は、かなり効率的に物事を進めていく人なのだろうと思う。しかし、リモート勤務が増えてくると文房具をいくつも…
2月1日に発売となった「ほぼ日手帳2021Spring」。あっという間にWebでは人気の商品が売り切れとなり、人気の高さが窺えた。 ロフトに出向いてみたらまだ人気の商品が並んでいたが、基本的には残っているのはWebと同じ商品だった。以前使っていた頃はここまで…
年が新しくなってまもなく一ヶ月経ち、新年から新しいスケジュール帳を使っている人も多いだろう。一方で、会社や学校が4月始まるということもあって、4月始まりの手帳を使っている方も多い。スマホなどでスケジュール管理ができるようになっても、まだまだ…
カッターナイフは一本あると何かと役立つ。紙を切ったり封書を開けたりするだけではなく、最近では宅配便での配達が増えたこともあって、段ボール箱を開けるのにも役立つ。しかし、先端がすぐに丸くなっていくのも早いのたが、ボキッと折って切れ味を復活さ…
自宅が小さな町の小さな文房具屋だったこともあって、子どもの頃は文房部に囲まれて育った。子どもの頃から店番をしていたのだが、文房具店特有の紙の臭いが好きだった。今でも文具店にいって紙の臭いがすると、懐かしく感じてしまう。 紙文具メーカー「印刷…
先日はスターバックス特製のモレスキンが手元に届いたが、手帳は用途別に何冊あっても良いなと思う。出張先でのメモ用にはコクヨの「測量野帳 スケッチ」を使い、在宅勤務用には「ダイゴー isshoni. ノート」を使うと言う具合だ。用途によって様々なタイプの…
ポイントカードがスマホで使えるようになって、以前のように財布が膨れると言うことがなくなってきた。さらに、スマホでメンバー登録を行うことでキャッシュレスの支払いが出来るとともに、自動的にポイントがたまるサービスも増えてきた。キャッシュレス時…
子どもの頃に実家が田舎の小さな文房具店だったので、家に帰るとノートや消しゴムや筆箱などのカラフルな商品が棚に並んでいた。もちろん大学ノートのように機能優先の道具も多々あったが、カラフルな文房具は見ているだけでも楽しかった。当時はアメリカン…
文房具好きの方のなかには、紙製品が好きという方もいる。また、紙製品のなかでも和紙が好きという方などもいて様々だ。そういった文房具や紙製品が好きな方が大喜びのイベントが開催されている。 文具メーカー合同開催の「2021年新春文紙フェア」 文具メー…
10年一昔という言葉があるが、何事も10年続けるというのは大変なことだ。趣味も10年続けば立派な技になるというし、禁煙も10年続いて初めて成功と言えるそうだ。そうなると二昔前から続いているSuicaのペンギンは、もうすでにロングセラーのキャラクターだと…
付箋紙ほど自由度の高い文房具は無いと思えるぐらい、様々なタイプが世の中に出されている。無地のものでも使い方によってはメモにもなればインデックスにもなり、絵柄などが印刷されているタイプでは手帳などのデコレーションにもなる。そんな便利な付箋に…
緊急事態宣言が再度発令されて、三連休も年末年始に比べると外出する人も減少したようだ。しかし、昨年の緊急事態宣言発令時に比べると外出する人の減少幅も少なく、各店舗に対する自粛要請も限定的だ。東京では一日の感染者数が千人以上、日によっては2千…
メールで情報を伝えるだけではなく、スマホやタブレットなどデジタルデバイスの普及でますます手書きの文字を書く機会が少なくなった。手紙はもとよりスケジュールやちょっとしたメモなどもスマホなどに入力するようになったが、ちょっとしたことなら手書き…
手帳をメインに使わなくなってずいぶん経つ。最近ではもっぱらスマホとPCのカレンダーアプリを連携しており、職場でもグループウェアで全員のスケジュールがみられるようにもなっている。それでも仕事のToDoリストは手書きで行っており、毎朝仕事を始める前…
コロナ禍になっていろいろな変化を余儀なくされたが、会社に出勤せず自宅などで行うリモート勤務がこの一年でかなり一般的になった。また、会議やセミナー、イベントなどもリモート開催される機会が増え、機会が増えるごとにその内容が充実してきているなと…
マスキングテープは文房具の中でも人気が高く、旅先なでどはお土産としてオリジナルのマスキングテープも販売されているので我が家では何個も机の引き出しなどに入っている。仕事でもプライベートでも使えるマスキングテープだが、通常サイズのものは持ち歩…
世界中の航空機業界は、旅行客や出張客の激減で今までにない苦境に立たされており、倒産したり大幅な人員削減に踏み切った航空会社が相次いでいる。その中で、日本航空は他業種に出向をしたり官公庁で勤務したりと、独自の雇用確保に動いている。その内容の…
「たいへん良くできました!」。小学生の頃にテストや宿題が返ってきた時に、花丸と一緒にこの言葉が書かれているととても嬉しかったことを思い出す。満点を取らないと花丸やこのメッセージは書いてもらえないので、だからこそもらった時の嬉しさは格別だっ…
仕事によっては特殊な機器や工具があって、それを使うことでかなり効率がよくなるというものがある。事務仕事をしていると逆にそういった道具はお目にかからないのだが、先日ラジオで「これは便利だ」と言われていたボールペンを使ってみたら、なるほど便利…
社会人が一番使うペンと言えばボールペンだろう。私も何本か持っているが、何でも良いという人もいればこだわりの一本を使っている人もいるなど人それぞれだ。私も普段使いと打合せ時に使うもの、バッグに入れておくものと何種類か使い分けているが、気にし…
メモ帳というのは必要なときには持ち歩いておらず、仕方がないので手のひらや持っている資料の端にメモすることになる。普段持ち歩いている物に書ければ便利なのだが、その便利さを叶えてくれる商品が発売される。 書いて消せるウェアラブルメモ 株式会社コ…
仕事や勉強の時などに集中したい時などには、周囲の音をシャットアウトしたいもの。しかし、ヘッドホンなどですべての音をシャットアウトしても集中できない。そんな時には、人の声などは聞こえてそのほかの雑音をシャットアウトしてくれるデジタル耳栓が便…