PC
テレビを見ていると犬や猫など、動物に関する情報番組が多くなったような気がする。ステイホームが続いて疲れた心を、少しでも癒そうということなのだろうか。そういう理由ではなくても、動物の愛らしい仕草や姿は見ているだけでも楽しいものだ。リモートア…
職場のデスクが誰でも使えるフリーアドレスになると、気になるのがキーボードやマウスだ。以前であれば設置されているものを躊躇なく使っていたが、このご時世では他人が触ったものをそのまま使うのには少々気が引ける。そんな時にあると便利なのが軽量コン…
ノートパソコンは持ち運びが出来て場所を取らないので、出張用としてだけでは無く自宅の個人用として使っている人も多い。画面が小さいので少々みにくいというのもあるが、時々使うのであればそれも気にならないだろう。しかし、リモートワークで使う機会が…
私も含めて在宅勤務が増えてきて、周囲の皆さんの困りごととしてはネット回線のスピード低下と作業環境の悪さが多い。作業環境の悪さは一人の部屋がないということだけではなく、そもそも机や椅子が無くてダイニングテーブルやソファーで作業をしているとい…
今のように在宅勤務が世の中で頻繁に行われる以前から、月に何回かは在宅勤務を行っていた。東京オリパラ2020の開会式を見据えたリモートワーク対策だったが、時々行う程度であれば画面の小さなノートパソコンでも苦にならなかった。しかし、現在は週に2回は…
緊急事態宣言後に在宅勤務が増えたが、幸いなことに自宅は通信環境などのリモート環境が整っているので、リモートアクセスで快適に仕事を行えている。それでも、自宅で作業を行うと、資料作成やリモート会議などで机とパソコンに釘付けになってしまう。ノー…
リモート会議が増えてきたので、移動する必要がなく効率的に会議が行えるようになった。一方で、移動がなくなったためリモート会議が連続することが時々あって、気がつけば3時間ほど続けて会議に参加するというケースも出てくるようになった。イヤホンをつ…
ここ5~6年でBluetooth接続の機器が増えてきた。スマートウォッチやイヤホン、キーボードなどがケーブルなしで使えるのは、取り回しの煩わしさが無くなって至って快適だ。また、手元で使うものからケーブルが無くなると、リモートワークなどでもデスクの上が…
お題「#買って良かった2020 」 当ブログは文房具やグッズの紹介、趣味のボウリング、ジョギング、書籍のことなどを、思いつくままにつらつらと書かせていただいている。その中でも一番多いのが書籍を含めた商品の紹介で、実際に使っているものから気になるも…
お題「#買って良かった2020 」 クリスマスプレゼントというわけではないが、デジタル環境を快適にするためにiPad mini用としてApple純正のキーボードを購入した。以前から気になっていた商品だったが、今まで使っていたBluetoothキーボードとは比べ物になら…
今年は暦の関係で25日が仕事納めとなり、9連休だという方も多いだろう。今年は春先から世の中が一変してしまったが、在宅勤務やリモートワークが一気に定着した年でもあった。オリパラがあるので数年前からリモートワークが推奨されていたが、これほど一気に…
リモートワークをする人が増えて、PC回りではトラックボールマウスの人気が高まっているようだ。卓上のスペースが無くてもそのまま使えるというのが理由のひとつだが、以前からのトラックボールマウス愛好家としては人気が出るのは嬉しいことだ。 トラックボ…
入力作業の効率化は、キーボードを使いやすいものに代えることでも行える。しかし、キーボードは人によって好みが別れるので、一概に「これが良い」とは言い切れないのも確かだ。そんなおり、今まで使っていたキーボードが古くなって打鍵しにくくなったので…
私も出張時にホテルで仕事を片付ける時があるが、案外困るのが充電用のコンセント。ノートパソコンだけではなく、スマホやワイヤレスイヤホン、スマートウォッチやタブレットなど、充電しなければならないものが結構ある。 最近のビジネスホテルはコンセント…
キヤノンが発売している「インクジェット複合機 G6030 ホワイト」は、大容量のギガタンクと呼ばれるインクタンクを搭載したモデルだ。プリンター前面左側がブラックのインクタンク、右側がカラーのインクタンクになっている。一度にたくさんのインクを搭載で…
在宅勤務が増えたことで、仕事用の机や椅子を買う人が増えたそうだ。また、新たにパソコン用のディスプレイを買った人も多いという。ノートパソコンだけでは、長時間作業をするのが辛いというのがその理由だ。ただし、ディスプレイを机の上に置くと裏側にデ…
在宅勤務やリモートワークを行う際に、小さな机にノートパソコンを置いて作業をすることがある。また、机はある程度大きくても、資料を広げると机の上がいっぱいになってしまうことがある。そんな時のために、トラックボールマウスが便利だ。 もともと、手が…
新型コロナ対策で在宅勤務を推奨している会社が多いが、在宅勤務が続くことでのデメリットのひとつに体重が増えるというものがある。通勤がなくなったことで運動不足になるのでが、私の周囲でも「一ヶ月で3キロも増えた」と嘆いている同僚がいる。カロリーを…
在宅勤務を頻繁に行うようになってから、自宅のWi-Fi環境に課題を感じるようになった。接続スピードが速いと遅いといったスピードの問題ではなく、突然繋がらなくなるという接続の問題だ。それはルーターの置き場所と私の作業部屋の位置関係に問題があった。…
暑い夏がやってきた。節電が呼びかけられていた当初は、かなり無理な節電が行われていた会社もあるだろう。公共機関は特にその傾向が強くて、事務室内でも汗だくで働いていた方も多いのではないだろうか。 しかし、最近では働き方改革も含めて職場環境を良く…
セミナーを受講してきた。仕事に関連したとても興味深い内容で、事前に予想していた以上に興味深い話ばかりだった。気になる内容や参考になる内容は手帳にメモを取っていたが、セミナーの後半になってカチャカチャという音が耳についてきた。遅れて入ってき…
電子機器の商品サイクルは早く、つい先日まで最新機器だった商品がいつの間にか旧機種になっているというのは良くあることだ。しかし、発売から一年も経たずに価格が4分の1以下になるというのは、商品サイクルの早い電子機器の世界でも珍しいのではないだろ…
仕事かプライベートかを問わず、自宅以外でパソコンを広げる機会が増えた。ブログの更新もカフェで行うことがあり、また仕事関連の資料を移動中にパタパタと作ることもある。そんな時のために、画面の覗き見がしにくくなるフィルターを使ってみた。 それなり…
今週のお題「2017年にやりたいこと」 今年やってみたいことの一つに「ドローンを操縦すること」という項目を上げたが、本格的なものを扱う前にまずはオモチャ感覚のものを使ってみようかなと思い立った。思い立ってすぐに買い求めて使い始めたが、これがなか…
昔からのマックユーザーで、1995年に発売されたPerforma588を皮切りにかれこれ20年以上お世話になっている。外出先から職場のWindowsPCにリモートアクセスする際にも、WindowsOSとMacOSの両方を使えるMacBook Airを使っている。 今年に入ってから出張やモバ…
スマホでもiPodなどの音楽再生用デバイスでも、ヘッドホンやイヤホンで音楽を聴くのが主流だ。一人で好きな曲を聴くのは気分転換に良いし、音漏れのしないタイプなら周囲の迷惑にもならない。 一方で、多人数で聴きたいときや動画を流すときなどには、スピー…
パソコン創世記にはマウスを使うという概念が無く、一生懸命コマンドを打ち込んで動作をさせていた。プログラマーではなかったのだが仕事でパソコンを使う必要があり、必死になってコマンドを勉強したものだ。それがWindowsOSの登場によってマウス操作が入る…
携帯電話からスマートフォンに乗り換えた時、一番驚いたのはバッテリーの減りが非常に早いことだった。最初に乗り換えた時には故障だと思い、ドコモショップに持ち込んで相談したぐらいだ。 今ではバッテリが長持ちする機種も出てきたが、それでも3日に一度…
新たに使い始めたのは腕や肩の負担が減ると評判のトラックボールマウスで、その中でも人気の高い「LOGICOOL ワイヤレストラックボール M570t」という商品。ブルーのトラックボールが綺麗で特徴的なマウスだ。 トラックボールマウスはマウス本体を動かす必要…
キングジムが今月2月12日に発売するモバイルノートPCが「ポータブック」。ポメラで培ったコンパクトなキーボードの技術が生かされた製品で、軽量コンパクトながらキーボードは打ちやすい大きさを維持しているという点が優れている。 さらに、キーボードはポ…