手話-学習方法
手話通訳者全国統一試験が終わって約10日。試験前の根を詰めた勉強は一段落したものの、受験したおかげで今までになかった習慣がつきました。 1つ目は、毎日仕事前にYouTubeの手話動画を見るようになり、また帰宅後も主に寝る前に学習用の動画を見るようにな…
5月から手話の学び直しで地域の手話講習会に通っているが、手話学習のためにと買ったのが東芝の7型ポータブルDVDプレーヤー「REGZA レグザポータブルプレーヤー SD-P710SW」だ。使い始めて3週間ほど経ったのが、手話学習にはうってつけのプレーヤーだなと思…
手話技術には「表現」と「読み取り」の2種類があり、どちらも動画で学ぶことが多い。特に「読み取り」は文字通り「相手の手話を読み取って日本語で言葉にする」という技術なので、手話を使っている様子を実際に見るか動画で見るしか学ぶことができない。今ま…
手話を初めて学んだのが、今からちょうど10年前。当時勤務していた職場にろうの方が数名いて、そのメンバーとのコミュニケーションを図りたくて自治体で開催している手話講習会に通い始めた。最初は単に勉強のために通っていたのだが、勉強をしていくうちに…
手話を学び始めて3年半が過ぎ、それなりに読み取りや表現ができるようになってきた。学び始めてから毎年5月頃から翌年3月頃まで、ほぼ毎週手話講習会に通っているが、年間を通じて学んでいると少し気分が緩むときもある。語学は継続することが大切だと思…
今週のお題「これって私だけ?」 英語など外国語の学習が学生時代を通じて若い頃から苦手だった。社会人になってからも同様で、英会話を勉強しようと思い立っては挫折することを繰り返してきている。「きっと語学学習は性格的にも能力的にも向いていないんだ…