2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧
今週のお題特別編「はてなブログ フォトコンテスト 2014夏」 暑い日が続いたり台風が来たりと、天候的にもめまぐるしい日が続いた今年の夏。暑い暑いと思っていたら、いつの間にか暗くなると虫の音が大きく響くようになり、涼しい風が肌に心地よく感じられる…
世の中ではさまざまな情報誌が発行されていて、こんなものまで情報誌があるんだと思うようなニッチなものもある。たいがいは何かに特化した情報や特定の年代や性別にチューンした情報などを掲載している情報誌が多いが、「食べもの付き」を前面に出して発行…
「日本百名山」は深田久弥さんの名著であり、この一冊を読んで百名山制覇を目指そうという人が今も昔も多い。季節はこれから山登りに最適の時期となるが、百名山を簡単に探せるアプリが登場した。 ■百名山が探せる「百名山コンパス」 モバイルサービスのSurf…
「人の悩みのすべては人間関係である」と説いたのは心理学の巨頭アドラーの言葉だが、よくよく考えてみるとなるほどなと頷いてしまう。仕事をしていようがしてまいが、職場であろうが学校であろうが家庭であろうが、悩みを突き詰めていくと人間関係に行きあ…
今週のお題特別編「はてなブログ フォトコンテスト 2014夏」 今年の夏はいつも以上にあっという間に過ぎていった。気温的にもかなり涼しい日が訪れるようになってきたが、9月の声が聞こえてくるようになると暦の上でも季節は初秋だ。先日出かけた神社でも、…
今週のお題特別編「はてなブログ フォトコンテスト 2014夏」 東京稲城市にある穴澤天神社。京王相模原線「よみうりランド前」駅から歩いて10分ほどの場所にあるこの神社は、日本神話にの神である少彦名命(スクナビコナ)を祭っており、菅原道真公を合祀して…
今週のお題特別編「はてなブログ フォトコンテスト 2014夏」 夏といえば花火大会だが、私は人ごみが苦手なのでわざわざ出かけてみるということは少ない。それでも夏の花火大会には惹き付けられるものがあるので、ふと思い立って花火が見られる高台まで家族で…
子どもの頃から本好きで、小学生の頃はやんちゃ坊主ながら図書館にも良く入り浸っていた。 その当時読んだ本で「太平洋ひとりぼっち」(堀江謙一)というノンフィクション物があるが、この本は図書館から借りて何回読んだか分からないぐらい読みふけった。本好…
ボルダリングを再開してから1ヶ月。毎週土曜日の午後に通うようにしているが、平日の会社帰りに通う人も多いと聞いた。仕事帰りに壁を登るというのも時間を有効に使えるのかなと思いたち、週末金曜日の夜にボルダリングジムに足を運んでみた。 ■土日よりも混…
アウトドア人気は健在のようで、「夏休みはキャンプ」という人は多い。自前のテントでキャンプを楽しむ方も多いが、気軽にアウトドアを楽しむのであればコテージを借りるという方法もある。 山梨県北杜市のコテージもあるキャンプ場では、夏野菜の収穫もでき…
うどんと蕎麦、皆さんがどちらがお好きだろうか。私は九州で生まれ育ったので、蕎麦よりもうどんの方を良く食べるという文化の中で育った。就職のために東京に出てきてからは待ちにお蕎麦屋さんが多いのに驚き、徐々に蕎麦も食べるようになった。 お蕎麦の美…
家族そろって温泉が好きで、年に何回か山梨の温泉を中心にしてでかけている。しかし、今年は例年に比べて家族そろって忙しくてなかなか温泉にゆっくりつかるということができていない。 それでもたまには骨休め。思い切って休みを取って、毎年何回か訪れてい…
「ものづくり」という言葉には妙に惹き付けられるものがある。もともと、ものづくりには縁遠い学生時代を経てこれまた縁遠い仕事に就いているが、だからこそ手づくりやものづくりに心が惹かれるのかもしれない。 春には東京調布で行われた蚤の市に初めて訪れ…
道具も少なく気軽に始められることで人気になったボルダリング。 ボルダリングジムは全国でいまだに増え続けていて過去最高店舗数を更新しているが、暑さで運動不足になりがちな夏こそシェイプアップに最適なスポーツだ。 ■自然の岩や室内の壁を登る「ボルダ…
今週のお題「ふるさと・夏」 夏になると故郷の鹿児島に帰省しているが、今年の夏は仕事の都合がつかず残念ながら秋口以降に帰省することにした。鹿児島は元々暑いところだが夏はさらに暑い(当たり前)。それでも、暑い場所に暑い時に帰ってこそ「帰省した〜」…
お子さんをお持ちの方は自宅でヘアカットを行っているだろうか?我が家ではむすこが赤ちゃんの頃から私がヘアカットを行っていて、高校生になった今までかれこれ15年以上自宅ヘアカットを行っている。というか、むすこは理容室や美容室に行ったことがない。 …
先日行われた(というか企画した)「おやこ写真教室」。アシスタント的な役割で参加した割には、子ども達と一緒になって撮影会を楽しんでしまった。それもまた、写真教室自体が盛り上がったひとつの要因だと思う。いや、そう思いたい。 写真教室自体は私も以…
今週のお題「自由研究」 今回夏休み期間のイベントとして企画した「おしごと展」。手すき紙の作業工房の仕事ぶりを伝える写真展だが、ワークショップもいくつか開催した。その最終回とも言えるのが、作業工房の写真を撮影して下さったカメラマンによる「おや…
ボルダリングを継続して続けているが、事情があってここ数ヶ月まともに壁を登ることができなかった。先日から週一のボルダリングジム通いを再開したが、昇り方はともかくとしてボルダリングのための筋力が落ちていることは否めない。少しトレーニングを行う…
今週のお題「自由研究」 夏と言えば海。泳ぐだけではなく、海辺で色とりどりの綺麗な貝がらを拾うのも楽しい遊びだ。きれいな貝がらを拾ったら、せっかくなので夏休みの工作としてキャンドルを作ってみよう。 ■貝がらを使ったキャンドル作り 写真はむすこが…
今週のお題「自由研究」 夏休みといえば自由研究。子どもの頃は楽しいというよりは割と苦痛だった覚えがあるが、それでも夏ならではなの事を調べたり実験したりするのは楽しかった思い出がある。 夏休みの自由研究はその名のとおり「調べることは自由」とい…
今週のお題「自由研究」 毎年お盆の時期に極大日を迎えるペルセウス座流星群。 2014年も8月13日(水)に極大日(最も流星が流れる日)を迎えるが、 今年はスーパームーンと連続しての天体ショーになりそうだ。 ■真夏の夜空を彩るペルセウス座流星群 (http://www.…
今週のお題「自由研究」 夏休みの自由研究はいろいろあると思うが、「何かを作る」というのは自由研究の王道だろう。何でも買える時代だからこそ、あえて手づくりをするというのも良い。今回は私の会社で企画したワークショップから、「紙パックからハガキを…
今週のお題「自由研究」 今年は何かと手作りに関連することに縁がある年で、自分で作ったり企画したりするほかに、新たな手作り商品と出会うということも多い年になっている。手作りものが大好きなのでとても楽しい年になっているが、以前から興味を持ってい…
今週のお題「自由研究」 夏休みになると親も子供も頭を悩ませるのが自由研究。私が子どもの頃は植物採集や昆虫採集にいそしんでいたが、動植物に対する価値観が変わってきた現代では実際に何かを作るということのほうが良いようだ。 横浜ではそういった「手…
人口の壁に取り付けられた手掛かりを使って登るボルダリング。私が始めたのは40代最後の年でかれこれ3年ほど前のことだが、その当時はググッとボルダリングがブームになり始めた時だった。 現在でも若者の間を中心にしてブームが続いているスポーツだが、私…
夏になると各地でいろいろな催し物が開催されるが、真夏の暑い盛りに歩道にテントを張って陶器を売るというイベントが今年も開催されている。年に一度の「せともの市」は、陶芸品が好きな人にとっては炎天下でも十分楽しめる催し物だ。 人形町と水天宮の間で…
【2017年8月1日 追記】 区画整理のため、2017年シーズンから大塚牧場ブルーベリー園は閉鎖されました。(電話で確認済み) 果物狩りというと秋のイメージだが、夏真っ盛りじゃないと摘めないものもある。ブルーベリーもそのひとつで8月いっぱいが摘み取りの…
ボルダリングを始めて3年近くになるが、引っ越しやらなんやらで今年になってから壁を登る時間がガクッと減った。少し落ち着いてきたので久しぶりにしっかりと登ってきたが、今回始めて行ったジムは設備も綺麗で壁もとても面白いジムだった。 ■ボルダリングと…
カフェが好きで行く先々でカフェを見つけると、時間が許す限りお店に入るようにしているが、それでも好きなカフェというのはおのずと決まってくる。そういうお店が自分の生活圏内や生活の導線上にあれば、自然と「フラッと立ち寄る」ということをするように…