2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧
寒さが厳しくなって、週末には雪が降るかもしれない首都圏地方。まだまだ寒さが続きそうな金曜日ですが、「愛妻の日」でもあるのだそうです。 「愛妻の日」は、日本愛妻家協会が制定。日付は「愛(I)妻(31)」と読む語呂合わせからだそうですが、数字の1を…
夫婦二人で生活していると食べるものも飲むものも少なくなり、生活自体がコンパクトになってくる。子どもが一緒に生活していた頃とは大違いだ。一息つくときには二人分の飲み物があれば良くて、ポットにお湯をたっぷりと用意する必要はないので、最近ではサ…
先日、いつもの大型文具店を覗いたらこんな目立つ企画棚が設置されていた。スケッチブックで有名なマルマンが発売している「スパイラルノートベーシック」の展示販売だ。ページ数150枚、厚さ1.5cmというのは今の時代には珍しい分厚さ。スパイラルノート ベー…
書類はできるだけ保存しないで、スキャンして保存するようにしている。確定申告の資料など紙で保存しなければならないもの以外は、基本的には電子化しているので本棚や机の引出しも整理できている。そんな作業に便利なのがコンパクトスキャナーだが、我が家…
電子書籍は手軽に購入できてかさばらず、読み終わっても棚などに仕舞う必要が無くて便利だ。私も最近は電子書籍を買うことが多くなったが、出張の際などでもiPad miniに電子書籍を入れておけば、荷物が重くならずに済む。しかし、難点は自分好みの書籍に出会…
寒さも厳しくなってきたが、同時に受験の季節にもなってきた。大学受験、高校受験、中学受験と各年代で頑張ってきる受験生に贈るための鉛筆が注目される時期になってきた。とても素敵な鉛筆なので、過去記事ながら再度ご紹介させていただきたい。 削ると桜の…
プラスは、簡単にストレスなくできる開梱カッター「アケトル」を2025年1月23日から発売する。職場だけではなく家庭でも宅配便などの段ボール箱が届くことが多いが、箱を開けるだけではなく個人情報保護の観点からラベルも剥がす必要があるなど、ちょっとした…
まだまだインフルエンザが猛威を振るっていますが、ここ数日は割りと穏やかな気候が続いている首都圏地方。そんな「春は近いのかしら?」と勘違いしそうな週末金曜日ですが、「郵便制度施行記念日」でもあるのだそうです。 1871年(明治4年)の今日、「郵便…
コロナ禍の次にはインフルエンザの大流行と、ここ数年は何かと疫病に悩まされることが多い。うがい、手洗い、マスクの装着が最も効果的な対策だが、持ち物や衣類をできるだけ清潔に保つというのも大切なことだ。リモートワーク時やフリーアドレスの際にはバ…
キングジムが発売しているキングミニシリーズの「キングファイル ミニバインダー」。その名のとおり、キングジム商品のミニサイズ版で、今回購入した商品はキングファイルのミニサイズだ。中は3穴のリフィルが入っているので、カードホルダーとして使い始め…
気分転換にキャデイを食べることが多いのですが、先日コンビニで見つけたのが「パイン はらぺこあおむしキャンディ」という商品。言わずとしれた有名な絵本「はらぺこあおむし」をモチーフとした商品ですよね。発売元のパイン株式会社は昔懐かしいパインアメ…
もう、本当に寒いですよね。東京でも出勤する時間帯は氷点下になる日が出てきて、これからもっと寒くなるのだそうですよ。そんな寒い日に休日出勤だったのですが、お昼ごはんのためにそとに出ても体が冷えるばかり。そんな時には鍋物が一番なので、会社員の…
oyakode-polepole.hatenablog.com 先日ご紹介させていただいたプラスのメモパッド「Kaite()カイテ)」。現在は、会社でも自宅でもキングジムの電子メモ「ブギーボード 6インチ」を使っているので、ちょっとしたメモ用として購入した。 「紙でもない電子でもな…
ロフトは文房具や化粧品、バッグ類などありとあらゆるものが置いてあり覗いただけで楽しくなるお店だ。また、定期的に目新しい企画を行うのもまた楽しみの一つだが、2025年1月11日(土)から、“アートとの思いがけない出会い”をテーマにクリエイターの文具や雑…
三連休が過ぎて寒い日が戻ってきた首都圏地方。先日は宮崎で大きな地震があってドキッとしましたが、今日は「防災とボランティアの日」なのだそうです。 今日は阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)からちょうど30年にあたりますが、この日にちなんで1995年12…
手話学習や各種打合せの際には手帳型のノートを使用していて、資料などもできるだけその手帳に貼るようにしている。そのためには、「切って」「貼る」という動作が必要だが、それが一本で完結する「スティックのり」を重宝に使っている。 切ると貼るとが一本…
電子メモといえばキングジムのブギーボード が有名で、私も複数のブギーボードを持っていて会社や自宅で便利に使っている。聞こえない方との意思疎通にも便利な電子メモだが、濡れても大丈夫な磁気シートを使ったメモパッドも発売されていて便利そうだ。電子…
マウスは無線やBluetoothが主流となってきているが、安定して使うとなるとやはり有線の方に軍配があがし価格的にも有線マウスの方が安価だ。まだまだニーズのある有線マウスだが、WindowsやMacだけではなくスマホでも使えるType-C有線マウスが販売されている…
デスクにPCやモニターを設置していると、電源コードなどでついつい足元が散らかってしまう。そのな乱雑な状態を解消してくれるグッズが発売されている。 布で巻いて収納するケーブルトレー サンワサプライが発売している「ケーブルトレー 200-CT006」は、テ…
年が明けて受験生にとってはいよいよ本番が近づいてきました。今年は例年とは比較にならないぐらいインフルエンザが流行していますので、まずは体調管理を衛生管理をしっかりと行うことが大切ですよね。また、試験に臨むための文房具類の準備としてはマーク…
大阪に本社を構えるクツワは、ワンアクションでペンをしまうことのできるペンケース「モドシュット」を発売している。忙しい人にはうってつけの商品だ。 この商品の最大の特徴はペンケースの上部からペンをそのまましまえるところ。内側が逆止弁構造になって…
今日は週末金曜日。新年の仕事始めが月曜日でしたので、やっと一週間が終わるよと思っている方も多いのではないでしょうか。寒さも厳しくなってきた金曜日ですが、今日は「明太子の日」でもあるのだそうです。 1949年(昭和24年)の今日、福岡県の博多に本社…
業務上のミスや誤った行為など、重大な事故や事件につながりそうな状態を「インシデント」と言います。事務作業では、例えば郵送物の誤発送や振込先誤りなどがあります。手作業が発生する場面ではインシデントに繋がるミスがどうしても発生しやすいのですが…
2025年のお正月は、例年以上に年賀状をいただく数が少なかった。年齢を重ねるに連れて年賀状をいただく数は減ってきていたが、それでも今年は少ないなと感じている。 テレビやラジオでも同じような話が出ていて、郵便料金の値上げがあったことや、ここ数年「…
新年が明けて仕事も始まったが、新年だから新しいものを身に着けるというのも大切だ。スーツやネクタイ、財布などを新調する方も多いと思うが、新年度同様に名刺入れを新しくしてみるのも良いかもしれない。4月にご紹介した記事を再度リライトしてご紹介さ…
好きで始めたボウリングも、なんだかんだでそろそろ10年。スコアは相変わらず低迷しているが、楽しく投げられているのが長続きの秘訣だろうと思う。その「楽しく投げられている」のもNBF (日本ボウラーズ連盟)に入っているからこそで、毎月行われる月例会へ…
手話には日本語の発話を聞き取って手話表現を行う「聞き取り通訳」があるが、練習のために自分で原稿を読み上げてスマホなどに録音し、それを聞きながら手を動かすという方法がある。簡単に出来る方法だが、原稿を読んで吹き込むという作業が必要となるのが…
サンスター文具は、レターオープナー(開封)と段ボールオープナー(開梱)が1つになった2WAYオープナー「AKELKEY(アケルキー)」を2024年12月下旬に発売した。本体カラーは、ブラック・ホワイト・ブルーの3色だ。 「AKELKEY(アケルキー)」はレターオープナー…
初詣ついでに家族で郊外をドライブしてきたが、その途中で寄ったシッピングモールで手のひらに乗る大きさのカメラを見つけた。年末の片付けでここ数年使っていなかったカメラを処分したばかりだが、ちょっと写真を撮って家族や仲間と楽しむならこういうカメ…
仕事もプライベートもスケジュールはGoogleカレンダーを使っているが、会議や打ち合わせのメモなどは手書きの手帳を使っている。打ち合わせをしながらスマホなどでスケジュールを見るのも面倒なので、主なスケジュールは手帳にも書き写しているが、面倒なよ…