暮らし-雑貨
今日から始まったアンティークの祭典「第13回東京蚤の市」。会場となっている調布市の京王閣は、今回もまた大勢の人で賑わっていた。 個人的には「活版印刷」が大好きなので、啓文社印刷の手キン(手動の活版印刷機)に目が釘付けになってしまった。年に2回の…
メガネを使うようになって40年以上が経つ。メガネが必要だとは言っても、幸い「かけないよりもかけた方が良く見える」程度の視力の悪さ。運転免許が裸眼ではギリギリアウトという視力なので、外して持ち歩くことも多い。そんなときに愛用しているのが、昔懐…
年末年始の休暇も過ぎて、仕事的にも新しい年が始まった。良いことも悪いことも含めてリセットできるのが、日本の新年における習慣や考え方の良いところだ。そういう意味を込めて、今年は自宅の卓上カレンダーも日めくりカレンダーを使い始めた。 クラウドフ…
文房具に関連したブログを書いていると、季節感を感じるものがかなり早く店頭に並ぶことに気がつく。9月が過ぎると翌年のスケジュール手帳が少しずつ店頭に並び始め、10月に入るとカレンダーを含めて翌年の商品が店頭を埋めるようになる。そして、毎年お伝え…
梅雨が明けたかと思うと猛烈な暑さが訪れ、外を歩いていると全身の水分が抜けるのではないかと思うほど汗をかく。コンクリートやアスファルトに囲まれた街中では特に暑さを感じるが、日本では昔から「打ち水」という独自の風習で暑さをしのいできた。 今年も…
今週のお題「愛用しているもの」 むすこが赤ちゃんの頃には、家の中にいろいろなおもちゃがあった。ラッパや太鼓、小さなピアノにオルゴール。つかみ立ちするようになると、押してガラガラと音がする押し車なども登場した。 なかでもお気に入りだったのが、…
コーヒー好きで一日10杯近く飲む時もあるが、炒りたての豆から抽出するコーヒーは味も香りもとても良い。別に通なわけではないので豆の善し悪しが分かるわけではないが、自分好みのコーヒーの味というのはある。 アウトドアも好きで時々山歩きも楽しむことが…