気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

もうすぐ全国手話検定、ひたすら読み取りの練習をしてみる

 手話を勉強し始めて2年半が経って、少しずつながら手話で会話ができるようになった。自分の励みにするためにも毎年検定を受験しているが、今年ももうすぐ全国手話検定の受験日がやってくる。

毎年10月に行われる検定試験

f:id:polepole103:20150717214227j:plain

 毎年10月に行われる「全国手話検定試験」が今年も10月に実施される。級によって受験日が異なるが、全国一斉に行われれ多くの人が受験している検定試験だ。

 全国手話検定は5級から1級まで6段階(準1級を含む)あり、学習期間やおおよその技能によって受験する目安が表示されているので、自分の学習期間や技能と照らし合わせて選ぶことができる。

◆5級
手話学習を始めて6ヶ月くらいの方が対象です。
*ろう者との会話に興味を持ち、挨拶や自己紹介(名前・家族・趣味・誕生日・年齢・仕事・住所)を話題に手話で会話ができる程度の力を問うレベルです。
*そのために覚えてほしい単語は約200~300程度です。

◆4級
*手話学習を始めて1年くらいの方が対象です。
ろう者との会話をしようとする態度を持ち、家族との身近な生活や日常生活の体験を話題に手話で会話ができる程度の力を問うレベルです。
*1日・1週間の生活やできごと、1年の行事やできごと、思い出や予定について、曜日、年・月・日、時間に関する手話を理解し、そのために覚えてほしい単語は約500~600程度です。

◆3級
*手話学習を始めて1年半くらいの方が対象です。
*ろう者と積極的に会話をしようとする態度を持ち、日常の生活体験や身近な社会生活の体験(友達・近所の人・ 職場の同僚などと、子どものこと・健康のこと・職場のことなど)を話題に会話ができる程度の力を問うレベルです。
*そのために覚えてほしい単語は約800~1000程度です。

◆2級
*手話学習期間2年くらいの方が対象です。
*ろう者と積極的に会話をしようとする態度を持ち、社会生活全般(旅行・学校・公的な挨拶・仕事・福祉事務所の場面等) を話題に平易な会話ができる程度の力を問うレベルです。
*そのために覚えてほしい単語は約1500程度です。
*筆記試験は「四肢択一方式」で行われます。

◆準1級
*手話学習期間2年半くらいの方が対象です。
*ろう者と積極的に会話をしようとする態度を持ち、社会活動 の場面(学校・職場・地域・自治会や保護者会、サークル、 趣味の活動等)を話題に会話ができ、一部専門的な場面での会話ができる程度の力を問うレベルです。
*そのために覚えてほしい単語は約2200程度です。
*筆記試験は「穴埋め方式」で出題されます。

◆1級
*手話学習期間3年くらいの方が対象です。
*ろう者と積極的に会話をしようとする態度を持ち、あらゆる場面での会話を話題にし、よどみなく会話ができる力を 問うレベルです。
*そのために覚えてほしい単語は約3000単語です。
*筆記試験は「小論文方式」で出題されます。

(http://kentei.com-sagano.com/wp/wp-content/uploads/2015/03/siken-menu.pdfから参照)

 全国手話検定の主催者は「全日本ろうあ連盟」。当事者団体として60年以上にわたってろうあ者の生活と権利を守る活動を行っている団体だ。だからこそ、検定には単語の読み取りだけではなく面接もあり、手話によるコミュニケーション力にも重点が置かれている。

 手話の資格認定試験としては、厚生労働省認定の「手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)」がある。毎年の合格率が20%前後となかなか難しい資格だが、通訳者として活躍するためには必要な資格だと思う。

 一方、全国手話検定は通訳者としての技能を認定するのではなく、手話を使ったコミュニケーション能力の力量を測る検定試験だ。通訳を行う技能とは若干ことなる内容だが、通訳者を目指す方も自分の現段階での技能を確認するためにも検定を受験するのは意味があると思う。

読み取る力をつけるには「慣れ」が必要

 手話は自分で考えたことを手話を使って表現することと、相手の手話を読み取ることとに分かれる。自分の考えたことを手話に変換するのはある程度できるようになったが、相手の手話を読み取る「読み取り」がなかなかできない。

 分からない単語があるとそこい引っかかって先に進めなくなるのだが、手話の先生に聞くと「とにかく慣れだよ」という言葉が返ってくる。分からない単語があっても、慣れてくるとそれを飛ばして全体の会話から事前と判断することができるようになるということだ。

 確かに、日本語を聞いていても一言一句理解して話をしている時だけではなく、全体の話を聞いて全体を理解するということをやっている。

 慣れるためには手話を母語とするろう者とたくさん話をするに限るが、自分の周辺にろう者がいない場合には「手話ニュース」を観たりDVDを観たりするしかない。試験まで残り2週間ほど。ひたすら映像を見て「慣れる」ということに励もうと思う。

これで合格!2015全国手話検定試験DVD付き ―第9回全国手話検定試験解説集

これで合格!2015全国手話検定試験DVD付き ―第9回全国手話検定試験解説集

 
DVDで学ぶ手話の本―全国手話検定試験準1級・1級対応 (手話でステキなコミュニケーション)

DVDで学ぶ手話の本―全国手話検定試験準1級・1級対応 (手話でステキなコミュニケーション)

  • 作者: 全国手話研修センター
  • 出版社/メーカー: 中央法規出版
  • 発売日: 2011/08
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

 「手話ステーション」を使って単語力を上げる

f:id:polepole103:20140408051742j:plain

 以前もご紹介させていただいたが、手話を題材としたスマホアプリは数えるほどしかない。その中でも単語数の多さや使いやすいさでは「手話ステーション」が最も良い。スマホアプリとしては価格が少々高めの900円なので、まずは無料版の「手話ステーションLite」で使い心地を試してから購入するかどうかを検討したい。

 「無料版」は単語数が約300語と有料版の10分の1しかないため、使い心地を試すだけに留まってしまうが、まずは試しに使ってみるだけの価値はあると思う。

f:id:polepole103:20140408053228j:plain f:id:polepole103:20140408053241j:plain

 このアプリは「検索機能」がついているため、学習アプリというよりは辞書アプリという意味合いが強い。検索窓にひらがなを入力すると該当の語句が表示され、アニメーションで画面表示される。アニメーションは割と滑らかで見やすく、手話表現の語源も表示されるため覚えやすい。

iPhone版⇒☆click
Android版⇒☆click

 全国手話検定では面接もあるが、その際にはテーマを示されて2分間ほど手話で話をするという場面がある。昨年までのテーマをもとにして今年のテーマを推測し、それを練習することも必要だと思う。

 通勤時にそういった練習を行う際に、スマホで単語を確認できるというのもありがたい。テーマをいくつか考えて手話での回答を行う模擬練習の際に、分からない単語をこういったアプリで確認して表現するということも効果的だと思う。

 「読み取り」と同様にこちらも地道に練習を重ねるしかないので、残り2週間せっせと模擬練習に励みたい。