気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

「全国手話検定」の申し込みが間もなく始まる

 手話を学び始めて4年目になったが、毎年勉強するための励みにしているのが「全国手話検定」。昨年は準一級にかろうじて合格したので、今年はいよいよ一級にチャレンジしたいと思っている。

 検定の申し込みも今週金曜日から始まるが、今年もモチベーション向上のために申し込んでみようと思う。

全国手話検定の受験受付が開始

f:id:polepole103:20160608121100j:plain

 毎年10月に行われるのが、手話のコミュニケション能力を認定する「全国手話検定試験」。今年も6月10日(金)から受付が開始される。

 全国手話検定は5級から1級まで6段階(準1級を含む)があり、級によって手話によるコミュニケーションの度合いが分かれている。

◆5級
手話学習を始めて6ヶ月くらいの方が対象です。
*ろう者との会話に興味を持ち、挨拶や自己紹介(名前・家族・趣味・誕生日・年齢・仕事・住所)を話題に手話で会話ができる程度の力を問うレベルです。
*そのために覚えてほしい単語は約200~300程度です。

◆4級
*手話学習を始めて1年くらいの方が対象です。
ろう者との会話をしようとする態度を持ち、家族との身近な生活や日常生活の体験を話題に手話で会話ができる程度の力を問うレベルです。
*1日・1週間の生活やできごと、1年の行事やできごと、思い出や予定について、曜日、年・月・日、時間に関する手話を理解し、そのために覚えてほしい単語は約500~600程度です。

◆3級
*手話学習を始めて1年半くらいの方が対象です。
*ろう者と積極的に会話をしようとする態度を持ち、日常の生活体験や身近な社会生活の体験(友達・近所の人・ 職場の同僚などと、子どものこと・健康のこと・職場のことなど)を話題に会話ができる程度の力を問うレベルです。
*そのために覚えてほしい単語は約800~1000程度です。

◆2級
*手話学習期間2年くらいの方が対象です。
*ろう者と積極的に会話をしようとする態度を持ち、社会生活全般(旅行・学校・公的な挨拶・仕事・福祉事務所の場面等) を話題に平易な会話ができる程度の力を問うレベルです。
*そのために覚えてほしい単語は約1500程度です。
*筆記試験は「四肢択一方式」で行われます。

◆準1級
*手話学習期間2年半くらいの方が対象です。
*ろう者と積極的に会話をしようとする態度を持ち、社会活動 の場面(学校・職場・地域・自治会や保護者会、サークル、 趣味の活動等)を話題に会話ができ、一部専門的な場面での会話ができる程度の力を問うレベルです。
*そのために覚えてほしい単語は約2200程度です。
*筆記試験は「穴埋め方式」で出題されます。

◆1級
*手話学習期間3年くらいの方が対象です。
*ろう者と積極的に会話をしようとする態度を持ち、あらゆる場面での会話を話題にし、よどみなく会話ができる力を 問うレベルです。
*そのために覚えてほしい単語は約3000単語です。
*筆記試験は「小論文方式」で出題されます。

(http://kentei.com-sagano.com/wp/wp-content/uploads/2015/03/siken-menu.pdfから参照)

 5級から3級までは読み取り試験と面接試験が行われ、2級、準1級、1級は、それらに加えて筆記試験も行われる。(1級は「小論文方式」での出題)

 手話の資格認定試験としては、厚生労働省認定の「手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)」が有名だろう。合格率は平年だと20%を少し下回る数値だが、昨年は合格率2.1%とかなり難しい試験となった。合格するのはなかなか難関だが、情報保障という観点からは社会になくてはならない資格だと思う。

 一方、全国手話検定は通訳者としての技能を認定するのではなく、手話を使ったコミュニケーション能力の力量を測る検定試験だ。通訳を行う技能とは少し異なる技術だが、手話学習者にとっては"自分の現段階での技能を確認する"ためには意義のある検定だと思う。

学習するならこの教材

 手話を学び始めた翌年から検定にチャレンジしているが、毎年使っている学習教材は全国手話研修センター発行の「DVDで学ぶ手話の本―全国手話検定試験」と「これで合格! 2016 全国手話検定試験」の2冊だ。

f:id:polepole103:20160609051526j:plain f:id:polepole103:20160609051540j:plain

 どちらもDVDが付属されているので、繰り返し見ることで読み取り試験のための練習になる。また、2級以上は筆記試験が行われるので、対策として「改訂 よくわかる! 手話の筆記試験対策テキスト」を学習しておくことも大切だろう。

 こういった教材に取り組むことによって、年間を通じての学習にほど良いアクセントがつくのではないかと思う。

試験内容は読み取りと面接が中心

  検定内容は、3級までは「単語・短文読み取り」「面接」という2本立て。検定の前半は単語と短文の読み取りが出題されるが、会場のモニターに映される手話を読み取ってマークシートに書かれている答えから正解を選ぶという方式だ。

 2級は「筆記試験」「単語・短文読み取り」「面接」の3本立て。筆記試験はろう者の歴史や障がい種別など、幅広い内容が問題として出されてくる。

 単語・短文読み取りは一問につきモニターで3回同じ手話が繰り返されるので、手元だけではなく口の動きや全体を見る必要がある。短文読み取りは手話で表現される文章を読んで、それに関連したマークシート上の設問に答える形式だ。合格ラインはそれぞれ70%以上の正解率となっている。

 後半の面接は一人ずつ別室に呼ばれ、聴覚障害の方と手話通訳の方2名と向かい合って行われる。着席すると目の前に「テーマ」がおいてあり、テーマに沿ったスピーチとスピーチの内容についての質疑応答とが行われる。

検定試験で学習するための意欲を向上させる

 検定試験はあくまでも自分の現段階での技術を確認するための試験だが、チャレンジすることで学習意欲を向上させるという役割もある。他の語学学習でも同様だと思うが、ただ漫然と学習をするよりも「検定を受ける」という目標があった方がメリハリが効いて良いだろう。

 検定試験を受けるためには時間も費用もかかるが、かけただけのメリットはあると思うし、やりがいも出てくるのではないかと思う。何よりも、知らず知らずのうちに向上している自分の技術を確認できることは、学習を継続するためには必要なことではないだろうか。