気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

「同志少女よ、敵を撃て」(逢坂 冬馬)

本好きで新聞の書評やネットの紹介記事などを良く読むが、一冊の小説に対する感じ方は人それぞれだなと思う。年齢によっても、性別によっても、置かれている環境によっても感じ方がさまざまで、だからこそ本好き同士で同じ小説について話をすると盛り上がることが多い。同じ小説を読んでいて、興味を持った部分や感動した部分が同じであればおおいに盛り上がるし、微妙に異なればなぜなのかという点で意見を交わすことになり盛り上がるといった具合いだ。

また、本屋大賞のように小説家ではなく書店員が推薦する本は、売れ筋だけに自分でも読んだことのある小説が入っているので、誰かに薦めるのにも熱が入る。自分が感動したものであれば当然のとながら、それが日常的に興味のあることの延長線であればなおさらだ。

同志少女よ、敵を撃て

逢坂冬馬さんがかかれた「同志少女よ、敵を撃て」は、ドイツ軍に親を殺された漁師の娘がロシアのスナイパーとして育てられる物語だ。2022年度の本屋大賞を受賞した一冊なので、読んだという方も多いのではないだろうか。私も本好きの若い友人に薦められて読んだが、スナイパーとなった少女が歴史に翻弄される姿に感動を覚えた。

独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親のエカチェリーナほか村人たちが惨殺されたのだ。自らも射殺される寸前、セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、イリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。母を撃ったドイツ人狙撃手と、母の遺体を焼き払ったイリーナに復讐するために。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?

(BOOKデータベースからの参照)

物語はテンポ良く進み、さまざまな伏線や意外な展開が随所にあって、ハラハラしながらも一気に読み進めた。そして迎える結末は、感動的でありながらも心のなかにじんわりと哀しくも暖かいものが流れてきた。

現在、ロシアのウクライナ侵攻が世界中に波紋を呼んでいるが、なぜロシアがウクライナを侵攻しているのか、なぜロシアは5月9日に戦勝記念日を行うのかなど、ニュースだけでは知り得なかった歴史をこの物語で知った。そして何よりも、戦争で得られるものは何もなく、失うことばかりだということを改めて感じるとともに、歴史に翻弄されて傷つくのはやはり弱い立場の者なのだのと思わされた。それが、自分の親が戦争を体験したという還暦世代の私の感想だ。

さすがに本屋大賞受賞作。オススメです。

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
いいねと思ったらポチッと応援をお願いします!