気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

【夏休みの工作】(リライト版)夏休みの思い出に「貝殻キャンドル」

夏と言えば『海』だが、今年は海開きが中止となり海水浴場が開かれない場所も多い。そういった場所では泳ぐのは危険で避けた方が良いが、海風を頬に感じながら海辺で色とりどりの綺麗な貝がらを拾うのも楽しい。せっかく綺麗な貝がらを拾ったのなら、夏休みの思い出として貝殻キャンドルを作っても良いだろう。

貝がらを使ったキャンドル作り

f:id:polepole103:20140811212535j:plain

写真はむすこが小学生の頃に一緒に作った「巻貝キャンドル」。浜辺で拾って来た小さな巻貝の中に、ロウソクを細かく砕いて色を付けたロウを流し込んである。溶かしたロウにクレヨンを削って入れてあるが、このキャンドルは少々色を付けすぎた。少し薄いなと思うぐらいの方が、出来上がった時にちょうど良い仕上がりになるようだ。

暗い中で使っても素敵だしこのまま部屋の飾りとして置いていても可愛いかもしれない。なによりも、出かけた時の良い思い出にもなるのでおススメの方法だ。

貝がらキャンドルの作り方は簡単

f:id:polepole103:20140811212329j:plain f:id:polepole103:20140811212642j:plain

貝殻キャンドルの作り方は簡単。100円ショップなどで安いロウソクを買って来て、ポキポキと折って細かくしながら芯の部分を抜いておく。ここで抜いた芯は、最後に貝殻キャンドルの芯として再利用する。

ロウが溶けたら好みの色のクレヨンをカッターナイフで削り、溶けたロウの中にぱらぱらと入れて混ぜるだけ。これをあらかじめ用意した貝がらや型の中に入れれば「貝殻キャンドル」の出来上がり。前述したとおり、溶けている時よりも固まった時の方が色が濃くなるので、クレヨンの量は「ちょっと薄いかな」という程度が良いようだ。

芯を中心にまっすぐ立てるのは難しいので、割り箸を割らずに少し開いて芯を入れ、 型の中央に差しかけてあげれば簡単にできあがる。

f:id:polepole103:20140811212714j:plain

貝がらの中にロウを入れて固めても良いし、型の中に貝がらをいれてロウを流しておくと、ロウソクとして使った時に徐々に貝がらが出て来てちょっと楽しい。型は何でも良いが、100円ショップで売っているお弁当のおかず入れであれば、ロウソクが固まってから取り出し易くて形も綺麗にできるようだ。

どうせなら火を灯してみよう

f:id:polepole103:20140811212726j:plain

炎が美しい貝がらキャンドル。 灯っている時間はそれほど長くないが、見ているだけでも心が和むのが不思議だ。磯遊びの思い出とともに大切に取っておくのも良いのではないだろうか。

(この記事は「2015-07-20」の記事をリライトしたものです)