気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

ヌルッとしたクレヨンのような新感覚の蛍光ペン「ステッドラー テキストサーファーゲル」

f:id:polepole103:20161004060627j:plain

蛍光ペンは色々な場面でお世話になっている文房具だ。仕事の資料や資格試験用のテキストにマークを入れたり、手帳の重要な箇所にラインを引いたりと活躍の場が多い。しかし、キャップを外したままだと乾いてしまったり紙によっては裏写りしたりと、使うのに少々気を使う商品もある。そんな「ちょっとしたストレス」を軽減してくれる、ヌルッとした新感覚の蛍光ペンを手に入れた。 

クレヨンのような独特の書き味が面白い蛍光ペン

f:id:polepole103:20161003215424j:plain

先日、大型文具店で見かけたのが「ステッドラー 固形蛍光マーカー テキストサーファー ゲル」という蛍光ペン。ずんぐりとした胴体は今までの蛍光ペンとは趣が違い、試しに買ってみたのだが、これが非常に使い心地の良い面白い商品だった。

f:id:polepole103:20161003215306j:plain

蛍光ペンといえば、ペン先がスポンジ状になっていて、染み込んでいる蛍光塗料を塗っていくという方式が主流だ。

ところがテキストサーファーゲルは、ペン先が固形でヌルヌルとした感覚で塗っていく。蛍光ペンというよりはクレヨンを塗っている感覚に近いだろうか。

f:id:polepole103:20161003215144j:plain

塗った場所も湿ることがないので裏写りもほとんどなく、太さも自由に調整することができる。 鉛筆やボールペンで書いた上からなぞっても、文字がにじむことがない。ちょっとしたことながら、作業をしていて細かいストレスがなくなる。

さらに、固形のペン先なので、蓋を閉め忘れても乾燥して使えなくなるということもない。ペンスタンドに入れておいたのにキャップがゆるくて、いざ使いたい時に乾燥して使い物にならないということもない。

書き味が独特なので好き嫌いがあるとは思うが、蛍光ペンの分野では他商品との差別化が図られた優秀な商品ではないだろうか。一度試しに使っていただきたい一品だ。 

ステッドラー 固形蛍光マーカー テキストサーファー ゲル 264 PB3  3色セット

ステッドラー 固形蛍光マーカー テキストサーファー ゲル 264 PB3 3色セット

 

綺麗にラインが引けるテープタイプも良い

f:id:polepole103:20151112211834j:plain

蛍光ペンの代わりといえば、ビッグ社が発売している「Bic ブライトライナーテープ 」という商品も面白い。修正テープと同じような方式で、書類にマークをするための道具だ。 

ころりとした可愛い形状のこの商品は、先端の部分をくるりと回すと蛍光テープが出てくるので、修正テープを使う要領で強調したい部分をマーキングしていく。

テープだからにじまない、真っ直ぐきれいに引ける!いつでも発色・色鮮やか! 新聞などの薄い紙でも裏移りの心配なく、修正テープの要領で正確にきれいにマーキングができます。 

新聞などの薄い紙でも裏写りをしないので、にじまず的確にマーキングを行うことができる。また、蛍光ペンの場合にはどうしてもジグザクとした線になってしまうが、この商品ならまっすぐに引きやすいというのも特徴だ。

f:id:polepole103:20151112212028j:plain

細い部分にいろいろな使い方ができそうなこの蛍光テープは、引き出しの中にひとつあれば便利に使うことができる。

BIC 蛍光ペン ブライトライナーテープ  BLGTFPNK1PBLS ピンク

BIC 蛍光ペン ブライトライナーテープ BLGTFPNK1PBLS ピンク

 

アナログな道具が残る理由

文房具というのは基本的にはアナログな道具で、デジタル機器なら簡単に済むこともいちいち手動で行う必要がある。蛍光ペンで重要な部分に色を塗るというのは、まさにアナログな作業のひとつだろう。

また、手帳に予定を書き込んでいく作業も同様で、私もスケジュール管理については「Googleカレンダー」とスマホアプリの「ジョルテ」を連動させている。それでも資格試験の暗記物はテキストに蛍光ペンを塗って覚えているし、アイデア出しは大判のノートに手書きで行うようにしている。

それは「書き込む」ということや「書いては消す」、「大事な部分に色を塗る」という行為によって発想が広がったり記憶が定着するからだ。個人差はあると思うが、人間の脳というのはアナログな作業と連動して発想が広がったり記憶が定着したりするのではないだろうかと思う。

だからこそ、いつの世でも文房具好きは居なくならないという、実に文房具好き的な発想をしてしまうのだ。