気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

文章力アップのために改めて読み返してみた「ホンカク読本 ライター直伝!超実践的文章講座」(森末祐二)

先日、ご縁があって楽天サイトに文房具関連の記事を寄稿させていただいた。文章を書くのは好きなので楽しい作業ではあったが、一方で気楽に書いている自分のブログとは違い、キチンとした内容を伝えなければならないという勝手なプレッシャーも感じてしまったのも事実。そこで読み返したのが、文章力をアップさせるために参考にしている一冊。改めて読み返してみたが、やはり参考になる一冊だった。

文章の書き方を独学で学ぶための一冊 

ホンカク読本 ライター直伝!  超実践的文章講座 (Parade books)

文章を書くときの参考書としているのが、文章全般の書き方を教えてくれる「ホンカク読本 ライター直伝! 超実践的文章講座」という一冊。ライターの森末祐二さんが、ご自身が学んでこられたことを整理して綴った一冊だ。

 【内容】
第一章 書く前にしておくこと
 テーマを決めて資料を集め、あらすじを考えてから書き始める/資料からキーワードを抜き出し、文章の設計図となるプロットをつくる/ほか
第二章 読みやすく書くポイント
 一行目で読者の心をつかむ 書き出しがその文章の運命を決める/言葉の並べ方でリズムが変わる 順番を変えたり、つなぎ方を工夫したり/ほか
第三章 ルールを守って書こう
 「です・ます」と「だ・である」を混用しない ただし共存するケースもある/特定の商品名は使わない ただし使えるものもある/ほか
第四章 文章に深みを増す方法
 「なぞかけ」でストーリーを考える 意外性が文章を面白くする/論理が飛躍しないよう注意する 矛盾なく、過不足なく、十分な説明を/ほか
第五章 書き手が心得ておきたいこと
 流行語は使わない。ほとんどの場合、数カ月後には恥ずかしい言葉になる/書き終えたあと、時間を空けて推敲し細部まで修正して原稿を完成に近づける/ほか

(Amazon内容紹介からの抜粋)

目次をご覧いただいただけでもお分かりいただけると思うが、文章を書くための単なるテクニックが記されている本ではない。プロットの作成から文章を書くうえでのポイントやルールなど、基礎的なことが系列立てて書かれている一冊だ。

こういった本のなかには、例文を羅列してテクニックを伝えるだけのものもあるが、本書は文章を書くための基本から丁寧に教えてくれるという極めて真面目な一冊だ。真面目な一冊だけに、人によっては教科書的な内容だと感じて、読み込むのに時間がかかるかもしれない。しかし、文章の書き方を基礎から学びたい方にも、自分の文章力を確認したい方にも、双方にきちんと応えてくれる内容だと思う。

  これを読めば一気に文章力が高まるというわけではないが、ひとつひとつの内容を少しずつ自分の文章に取り込んでいくことによって、確実に読みやすい文章になるだろう。さらに、何回も読み返すことで、確実に文章力が高まっていくことは間違いない。

ホンカク読本 ライター直伝!  超実践的文章講座 (Parade books)

ホンカク読本 ライター直伝! 超実践的文章講座 (Parade books)

■楽天サイトに書かせていただいた文章はこちらです

srdk.rakuten.jp

まずはプロット作りに慣れることが必要

この本を読むまでは、あまり「プロットを作っておく」ということは意識していなかった。私のブログ記事はだいたい一件が1300字から2000字くらいの間なので、頭に浮かんだことをパパパッと書けば良いかなという感じだったのだ。

確かに毎日書くブログ記事なので、ある程度は頭の中で書く内容を筋立てするだけで書くことができる。しかし、時間がない中で記事を書くためには、短い文章でもプロットを作っておくことは有効だと思う。それが長じて、長い文章を書く場合や仕事のレポートなどを作るときにも、プロットを作る作業自体が簡単に行えるようになる。

また、「書く前に読者を想定する」とか「その読者に伝えることを意識する」という項目についても、なるほどそのとおりだなと改めて感じた。大切なことだが忘れがちなことだ。

そのほかにも、「一行目で読者の心をつかむ 」という項目や「センテンツ短く簡潔に」という項目などは、日頃からどう書けば良いのか悩んでいた内容だけに、とても良い気付きをいただいた。

しっかりと読めば読むだけ、自分に返ってくるものが多い一冊だと思う。

勝手に応援コマーシャル

大阪では森末さんの「本の書き方講座」も開催されている。講座自体はこれから徐々に回数を増やしていかれるようだが、文章の書き方を学ぶ講座には興味津々だ。

東京にも進出していただきたいので、まずは大阪で盛り上がっていただき「東京でも開催してみようかな」というビジネススクールが現れるのを待ちたい。関連事業を展開されている皆様、よろしくお願いします。