気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

使っている状態をイメージすることでモノを減らした暮らしを楽しむ

 我が家はモノが少ない方だと思う。一昨年末に引っ越したタイミングでお掃除ロボットルンバを購入したが、家の中の掃除はルンバでほぼ完結するほど床の上にはモノがない。親子三人の生活なのにタンスが一竿もないので、部屋も割と広く使えている。

 物欲は人並みにある方だと思うが、モノを買う前に使っているシーンをイメージしているのがモノが少なくて済んでいるひとつの理由かもしれない

使っている状態をイメージしてみる

f:id:polepole103:20141204212537j:plain

 私は元来新し物好きで好奇心が旺盛なので、便利そうなものを見るとついつい買いたくなってしまう。しかし、それでは家の内外がモノで溢れかえってしまうので、実際に使っているシーンを想像することにしている。使っていた商品が壊れて買い替えるのならともかく、新たに何か買うとなった時にはこの方法を試している。

 使わない時にはどこに置いておくのか、使用頻度はどれくらいなのか、使うとどんな風に便利なのかなど、まるでスポーツ選手がイメージトレーニングを行うがごとく考えてみる。いや、それほど大層なことではないのだが、思い立ってすぐに飛びつくのを防ぐ効果はある。

 ルンバの時にもそうやって考えてみたが、元々床には何もモノが置かれていない家なので、どう考えても活躍してくれるだろうという結論になった。結果的には非常に活躍してくれているので安堵しているが、逆に言えばルンバを買ったために以前よりもより一層床にモノを置かなくなったという効果もある。

 すべてがこの法則に当てはまるわけではないし失敗もするが、どれくらいの頻度で使うのかということを考えるのは、衝動買いを防ぎ物欲を抑える効果が確実にあると思う。

ストレスがたまらないようにルールを作る

f:id:polepole103:20150511222630j:plain

 シンプルライフを実現するためには「本当に必要なモノだけを所有する」というのが理想だが、何でもかんでもその尺度に合わせるとストレスがたまることになりかねない。物欲を抑えることと家計を節約することとは似て異なるものなので、無理に抑えつけるといらぬストレスが溜まってしまう。

 いらぬストレスを回避するためには、モノを買う時にある程度のルールを作っておくのもひとつの方法だ。例えば、文房具類や書籍は消耗品と同じく買うことを躊躇しないとか、趣味の道具は金額だけの縛りをかけるというような簡単なルールで良いと思う。

 そう考えると、自己啓発のための学習費用のようなものに関しては「これだけお金をかけるんだから継続しなければいけない」というような、良い意味でのプレッシャーを自分にかけることに繋がるのかもしれない。

 不要なものを買わないということと節約とは違うんだということを、一定の歯止めにするのは良いことではないだろうか。

「もったいない」の心は「手放さない」ということではない

f:id:polepole103:20150511222801j:plain

 「もったいない」という気持ちはとても大切なことで、ノーベル平和賞受賞者の ワンガリ・マータイさんも使われているぐらい素敵な言葉だ。日本には古くからモノを大切に長く使うという美しい習慣があり、それを文化として育んでいくことは大切だと思う。

 しかし、「もったいない」と思う気持ちは「手放さない」ということとは同義語ではない。使わないのに保管しておくことは「保管場所がもったいない」ことだし、自分以外の人が使えば活用できるモノを手放さないのも「もったいない」ことだ。

 昔の人もそういった考えを持っていたからこそ、野菜などの物々交換や不要品を売るぼろ市などが古くから行われていたんだろうと思う。最近の言葉で言えば、バザーやフリーマーケットがそれにあたるのだろうか。

 ある時期は自分にとって便利なものでも、時が経つにつれて不要になってしまうモノもある。子どもの洋服や道具、昔趣味にしていたスキー板などのスポーツ用品、そういうものは思い切って手放してしまおう。必要になればまた買えば良いぐらいの気持ちにならないと、いつまで経っても古いモノを保管するだけになってしまう。

 そこでもまた、「これから先、使うことがあるだろうか」とイメージしてみることが大切だ。イメージすることこそモノから離れるための第一歩かもしれない。

 

 今回の記事は適当所長さんの記事に触発されて書いてみました。「管理できる量のモノで暮らす」という考え方がしっくりときて、なるほどなと感心した次第です。適当所長さんは珈琲王子さんの記事に触発されて書かれたとのことですので、触発の連鎖(?)が続いたんだなと思います。ありがとうございました。