気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

セブンイレブンの「ハンカチのようなエコバッグ」が持ち歩きに便利

レジ袋が有料化され、エコバッグを持ち歩く人が多くなった。それでも時々手ぶらでコンビニを訪れて、「あっ!しまった」と嘆く人がまだまだいる。昼休みなどにランチで外に出て、ついでにコンビニに寄った時などはそうなることも多いかもしれない。そんなときに便利なエコバッグがあった。

ハンカチのようなエコバッグ

f:id:polepole103:20200707220117j:plainf:id:polepole103:20200707220130j:plain

セブンイレブンで売っているのが、「ハンカチーフエコバッグ」という商品。ハンカチ素材で作られており、持ち手穴あきタイプ(500円/税別)と持ち手テープタイプ(580円/税別)の2種類が発売されている。

穴あけタイプは約360×240mmというサイズで、書店などで使われているビニールの袋を思い浮かべてもらえれば良いだろうか。テープタイプは約450×350mmと少し大きく。500nlのペットボトルを3~4本買うならこちらの方が良いだろう。

どちらも折り畳むと手のひらサイズになり、ハンカチとしてポケットに入れることが出来る。 

f:id:polepole103:20200707220219j:plain

私は会社帰りやランニング帰りに、コンビニなどで好物の炭酸水を買って帰ることがあるのでテープタイプを購入した。耐荷重が約4kgなので500mlペットボトル4本なら余裕だろう。(穴あきタイプは約1kg)

f:id:polepole103:20200707220240j:plain

本体の素材は綿100%で、テープ部分にはポリエステルが使われている。生地の触り心地は普通のハンカチに近いが、それよりもやや硬い感じだろうか。硬いとはいっても、ハンカチとして使うのにも問題のない範囲だ。

f:id:polepole103:20200707220304j:plain

ハンカチとして持ち歩くのも良いし、バッグに入れておいてもかさばらないので良い。生地は布なので濡れたものは染みてしまうが、洗濯機で洗えるのでそれも良いかもしれない。ハンカチとしても使えるので、いざというときのためにひとつ持っておけば便利だろう。

節約よりも環境への貢献という意識

今回のレジ袋有料化に関しては、様々な情報や意見がテレビやラジオ、ネットなどで流れている。レジ袋を削減してもプラスチックゴミはそれほど減らない、エコバッグは細菌の温床になる、レジ袋を買った方が結局はお得などなど。どの情報も間違いではなくて、なるほどなと思わされる情報も多々ある。

しかし、レジ袋の有料化が「プラスチックゴミを減らしていこう」というきっかけになれば良くて、金銭的な損得や衛生面の懸念ではないだろう。当たり前の事なのであえて書くのもはばかられるが、こういったことをきっかけとして環境保護への関心を高めることが大切ではないかと思う。

バーチャルマラソンで復興支援!「東北・みやぎオンライン復興マラソン」開催

コロナ禍の影響で次々と中止になるマラソンイベント。規模が大きければ大きいほど、運営に与える影響が大きいので仕方のないことだろう。

一方で、最近増えてきたのがアプリを使ったバーチャルなマラソン大会。沿道の応援やその土地の風景などを楽しむことは出来ないが、自分の都合の良い時間帯やコースを選べるという手軽さが徐々に人気になってきている。

リモートで楽しむ「東北・みやぎオンライン復興マラソン」

f:id:polepole103:20200706205816j:plain

東日本大震災を風化させす、被災地に新たな賑わいを創り出す。そんな想いで始まった復興マラソンだが、昨年は台風の影響で中止となり、今年はコロナ禍で中止となってしまった。

しかし、その想いは途切れることなく「東北・みやぎ“オンライン”復興マラソン」として開催されることになった。参加することで復興支援、住まいの近くで走ることで復興支援。いま出来ることを、出来る範囲で行うという素晴らしい大会だ。

バーチャルなコース設定と地域支援

f:id:polepole103:20200706205956j:plain

大会は8月、9月、10月の3回行われる。大会毎にバーチャルなコースが変わり、その映像を見ることが出来るというのも工夫されている。

大会に登録した参加者は、あらかじめ決められた期間(2週間)のうちに通算でフルマラソンの距離42.195kmを走るというもの。何回走っても良いので、私のようにフルマラソンを走ったことのない者でも安心して参加することができる。なお、その際には専用のアプリをスマホに入れて計測し保存することで、自動的に距離とタイムが記録される仕組みになっている。

また、参加賞としてコースとなっている被災地にまつわる商品がプレゼントされるが、 参加費が被災地の物販に使われることから経済的支援につながるという点でも良いなと思う。本来であれば現地に集まることで宿泊やお土産購入で街も潤うのだろうが、コロナ禍の中で何が出来るかを考えた時には、最善の方法ではないだろうか。

www.fukko-marathon.jp