気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

もうすぐ梅雨明け、「新暦七夕」と「伝統的七夕」の違いとは?

蒸し蒸しとした日が続いている東京地方。梅雨真っ盛りの気候が続いているが、暦が7月に入るとそろそろ梅雨明けが近づいてくる。今週は七夕だが私が生まれ育った南九州では8月に七夕まつりが行われていた。七夕には「新暦七夕」と「伝統的七夕」があるが、その違いを以前の記事のリライト版でお伝えしたい。

 もともとは怠け者の話だった七夕伝説

七夕伝説発祥の地は中国。もともと中国には織女(しょくじょ)と牽牛(けんぎゅう)の伝説があり、裁縫の上達を願う行事である乞巧奠(きこうでん)と混ざりあって日本に伝わったらしい。織女と牽牛は夫婦だが、二人とも仕事をせずに遊んでばかりいたので、1年に1日会うこと以外は毎日仕事を強制されるというのが元々のお話。昔の農民が「仕事、仕事」の毎日を哀れむために作ったのではないかといわれている。

日本へは遣唐使などによってこの話がもたらされたようだが、現在の七夕伝説に比べるとかなり話のイメージが違い、「働くもの食うべからず」というようせちがらい話だったようだ。

「伝統的七夕」とは

おり姫星とひこ星が年に一度会うことができるのが七夕だが、毎年7月7日は日本列島のほとんどの地域が梅雨の真っ最中。東京でも星を見ること自体が難しい時期だ。

これは明治の改暦にそもそもの原因がある。もともとの七夕は太陰太陽暦の7月7日に祝っていたが、 明治6年(1873年)から西洋式の太陽暦を使うようになったことで時期がずれてしまった。明治の改暦の時には様々な不都合が生じたという話は有名だが、 七夕もそのひとつだ。

各地では現在でも「月遅れの8月7日」に七夕祭りを行う地域も多くある。太陰太陽暦でいう7月7日は新暦では例年8月上旬ごろにあたるので、梅雨が明けてお盆を迎える前の夏の暑さがピークの頃であり、帰省のために故郷に戻っている人も多い時期。その時期に七夕祭りを行うというのはお祭りとしても集客効果が高く、また「一年に一度出会う」ということとも親和性があって良いなと思う。

日本の暦を定める国立天文台では「伝統的七夕」という言葉を使い、 旧暦とは別の方法で「伝統的七夕の日」がいつなのかを求めている。それによると、今年の伝統的七夕は少し遅めの8月22日になるようだ。なかなか夜空を見上げる機会が少なくなってきたが、たまには暑さを忘れてゆっくりと天の川を見ようかな。東京では空が明るすぎて星が見えにくいので、今年の夏は綺麗な星空を求めて旅行に出かけてみようかなとも思う。

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
いいねと思ったらポチッと応援をお願いします!