気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

【新商品情報】デジタルで管理してアナログで整理する、カンミ堂の「1マイ手帳」に思わず唸る

文房具の中でも付箋紙は常にお世話になっている道具の一つだが、デジタルデバイスが普及するにつれて使わなくなったシーンもある。ところが最近、「デジタル管理しているものをあえてアナログ管理に変更する」というサービスが始まった。付箋紙を利用してもらうための無料サービスなのだが、なかなか便利に使えそうなサービスと商品だ。

カンミ堂の「1マイ手帳」

すっかり文房具で行わなくなったのがスケジュール管理。以前は年間ダイアリーを使っていたが、最近ではGoogleカレンダーとスマホを連動させて管理している。外出時などにもすぐに確認できるうえに、地図アプリなどとも連携できるので便利だ。

f:id:polepole103:20161017120808j:plain

そういった「クラウド管理しているスケジュール」をあえて印刷して、付箋紙で管理するというサービスがカンミ堂の「1マイ手帳」だ。

その名のとおり、一週間の予定をA4版1枚に印刷する無料サービスで、Googleカレンダーと連携して予定を自動的に表示してくれる。この印刷したスケジュールにカンミ堂の専用付箋紙を貼り、管理していくという方法だ。

f:id:polepole103:20161017120925j:plain
http://www.kanmido.co.jp/ichimai_techo.html

付箋紙は各スケジュールの時間幅に合うようになっていて、会議や外出など目的別に色分けを行なって管理する。スケジュール表の印刷を無料サービスにして、そこに貼る付箋紙の販売拡大を狙うというのはなかなか面白い方法だなと思う。

f:id:polepole103:20161017121039j:plain

実際に「1マイ手帳」を使ってみた。

サイトから印刷ページに移行し、『Googleカレンダー表示をONにする』というチェックボックスを入れる。すると右側にGoogleカレンダーの設定ボックスが表示されるので、アカウント認証を行い表示するカレンダーを選ぶだけの簡単操作だ。

f:id:polepole103:20161017121319j:plain

画面でも確認できるが、印刷されたスケジュール表にはきちんとGoogleカレンダーの内容が反映されている。 Googleカレンダーの内容を出力した場合は、付箋紙で空き時間に自分が行うべきタスクを埋めていくという方法が良いのだろう。

スケジュールをクラウドやデジタルデバイスで管理するのは便利だが、いちいち操作をするという煩雑さがある。一週間分のスケジュールを打ち出すことによって、すぐに持ち運びできるというのがこのサービスの便利なところだ。また、日頃から持ち歩いている手帳に貼っておくという使い方があるかもしれない。

工夫次第で自分好みにカスタマイズできるというのも、アナログの良さだと思うし工夫のしどころだと思う。

カンミ堂 ふせん ココフセンカード COLOR M CF-5001

カンミ堂 ふせん ココフセンカード COLOR M CF-5001

 

スケジュール管理はカンミ堂の得意技

f:id:polepole103:20160521165521j:plain

以前、打ち合わせや資料作成が非常に多い職場に勤務していた時には、カンミ堂の「10min.(テンミニッツ)シリーズ」を使っていた。

今日行わければならない打ち合わせや作業を書き出して、終業時間の中でスケジュール配分をしていくという道具だ。アナログな方法ながら非常に便利で、始業前や通勤時にちょこちょこっと作業をしていた。

現在はそれほど資料作成が多くない職場にいるので、スケジュール管理はグループウェアで事足りるようになった。しかし、付箋紙を貼って管理すると言う方法はToDo管理に応用しており、作業を付箋紙に書いて手帳に貼っておくと言う方法は有効だ

書いて貼るという作業は、一見すると手間がかかって時間の無駄のように感じるだろう。しかし、「書いて貼る」という行為がスケジュールや作業内容を記憶に定着させるため、ダブルブッキングやうっかりミスをなくすことにつながっているような気がする。

デジタルの良さとアナログの良さを上手に使い分けることが、仕事の効率化には必要なのかもしれない。

カンミ堂 タスク管理ツール テンミニッツハードタイプ ブラック TM-3204

カンミ堂 タスク管理ツール テンミニッツハードタイプ ブラック TM-3204

 

スケジュール自体よりも「自分の空き時間」を意識する

スケジュール管理やToDo管理を行っていると、当たり前のことながら「やるべきこと」に目が向いてしまう。それはそれで大切なことなのだが、一日の中で「自分の空き時間」がどこにあるかを確認するのも大切な作業だ。

今日はどの時間にどれくらい自分の時間があるのかを把握し、それをどのように有効活用するかを考える。例えば、書類整理の時間に充てても良いし、次週行なわれる会議のアイデア出しをするのでも良いだろう。

人が大きなストレスを感じることの一つに、「自分で時間をコントロールできない」ということがある。打ち合わせや作業に追いまくられたうえに、空き時間に次々とスケジュールを入れられるのはかなりのストレスだ。

それを防ぐためにも日頃から「自分の空き時間」を意識しておき、必要であればダミーのスケジュールをグループウェアに入れておくというのも一つの方法だ。また、休日を有意義に使うためにもこの方法は役立つので、土日をダラダラと過ごしがちな方には一度お試しいただきたい。

【新商品情報】ハイマッキーが40周年!記念の「マッキー文具」を発売予定

何にでも書けるペンとして登場した「ハイマッキー」。登場してから40年だというから私が中学生の頃に発売された商品だが、その頃にはもう普通に使っていたような気がする。それだけ生活の中に入り込んでいる商品なのだろう。ロングセラー商品のハイマッキーが記念の文具類を発売する。

ハイマッキーの文具類あれこれ

f:id:polepole103:20161016165847j:plain
http://www.zebra.co.jp/press/news/2016/1005_3.html

職場でも家庭でも、いろいろな場所で見かけるゼブラのハイマッキー。発売以来40年もの間ロングセラーとなっている商品だが、40周年を記念して特製の「マッキー文具」を限定発売する予定だ。発売日は2016年10月26日(水)を予定している。

今回限定発売されるのは、マッキーノート、マッキーマスキングテープ、マッキー消しゴム、マッキーメモ帳、マッキー定規、マッキーサラサクリップ0.5、マッキーゼムクリップの7種類。

f:id:polepole103:20161016182532j:plain
http://www.zebra.co.jp/press/news/2016/1005_3.html

さらに、40周年記念グッズの全7アイテムを収納した一つのBOXへ集約した「マッキー文具BOX」も用意されており、価格は1780円(税別) で発売される予定だ。これは欲しい。

f:id:polepole103:20161016182846j:plain

カラフルな文房具類が多い中で、マッキー文具はモノクロなので逆にクールで良いなと思う。個人的には、マッキーの「マ」を形どった「マッキーゼムクリップ」が最も興味深くて良いなと思う。

発売日には大きめの文具店を覗いてみたいと思う。

www.zebra.co.jp

さすがのロングセラー商品

「ハイマッキー」の発売は1976年(昭和51年)だというから、私が中学生の頃に発売された計算になる。

実家が文房具屋だったので新商品として発売されたのなら覚えていそうなものだが、それ以前から使っていたような気がしてしまう。ロングセラー商品ならではの現象だろうか。

この商品は発売以来、累計で8億本以上販売しているというからさらに驚きだ。太いペン先と細いペン先とがセットになった形状も、発売以来変わらず人気の理由の一つだし、矢印で太い・細いが示してあるのも発売以来変わらない部分だ。 

f:id:polepole103:20161016193142j:plain

マッキーシリーズは今では様々な種類が発売されており、使うシーンによって選べるようになっている。

私が重宝しているのは「水性ペン 紙用マッキー 8色」。マッキーというと油性ペンというイメージが強いが、水性ペンで紙に書いても裏写りしないタイプが発売されている。

POPを書いたり整理する資料の表紙にタイトルを書いたりと、水性ならではの使い方ができて便利だ。また、油性ペンと違ってシンナーの臭いがしないというのも、事務作業をする上では重宝する点だろう。

太い部分と細い部分とで使い分けられるというのも、初代マッキーから綿々と受け継がれている特徴だ。

ゼブラ 水性ペン 紙用マッキー 8色 WYT5-8C

ゼブラ 水性ペン 紙用マッキー 8色 WYT5-8C

 

低価格なロングセラー商品に共通するものは何なのか

世の中には「低価格でロングセラー商品」と呼ばれる文房具がたくさんある。手帳やノートで言えば測量野帳やキャンパスノート、筆記具ではプレスマンやビッグボールペンなどがそうだろう。

それぞれに共通しているのは、実用的でシンプルなデザイン。そして、日常的に遠慮なく使える丈夫さというのものあるのかもしれない。さらに、「ちょっとした使いやすい工夫」というのも理由の一つになるのだろうと思う。

 ハイマッキーであれば「太」「細」が表示してあったり、測量野帳であれば立ったままでも書ける厚手の表紙など、ちょっとしたことだけれども日々使うためには便利だという機能だ。

もちろん、それだけではなく価格設定やマーケティング調査など、いろいろな要素が絡まっているのだだろう。しかし、商品として見たときには「実用的・シンプル・ちょっとした工夫」という部分がまずは必要なんだろうなと思う。

最近では昔流行った商品の復刻版なども発売されているが、温故知新という言葉があるとおり、古い商品の中にもこれからヒットする商品の要素が入っているのだろう。そういう目で文房具を見てみるのも楽しいなと思う。