気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

「還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方 (講談社現代新書) 」(出口治明)

「還暦」という言葉を聞くと何を連想するだろうか。赤いちゃんちゃんこ、紫の座布団、孫に囲まれたおじいちゃんおばあちゃん、定年退職など「老い」を連想させるものがほとんどではないだろうか。確かに数十年前の世の中はそんなイメージが一般的で、60才を過ぎたら「悠々自適」とか「第二の人生を楽しむ」という言葉も聞かれていた。

ところが日本人の寿命が伸びて、さらに年金の支給開始年齢が繰り下げられるようになると、「60才はまだまだ社会的に現役」という考え方が広まってきた。実際にこの年代は知識と経験が蓄積されているし、人的ネットワークが豊富な方は数多く活躍されている。そういう方々が、年齢だけを基準にして退職を余儀なくされたり、給与が一律削られるという今の仕組みは公平ではないように思う。一人一人の能力やスキル、会社への貢献可能度合いなどを勘案して処遇を決めるべきだし、実際にそういう世の中になりつつある。

しかしそのためには、還暦を迎える(迎えた)人達がしかるべき能力やスキルを身につけておくことも必要だし、これから身に付けるという気持ちや行動も必要だろう。

還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方 (講談社現代新書)

ライフネット生命保険の社長を務められた出口治明さんが書かれた「還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方 (講談社現代新書)」は、人生100年時代を迎えた現代をどのように生きていけば良いかを教えてくれる一冊だ。

出口さんは京都大学卒業後に日本生命相互会社に入社し、国際業務部長などを経て2000年に退社された。その後、ライフネット企画株式会社を設立し、ご自身が60才の時にライフネット生命保険株式会社と社名を改名し社長に就任された。その後、社長を退いてから公募で立命館APU学長に就任するという、還暦を過ぎてから異例の職歴を重ねられている。

私は出口さんのお話をNHKの「最後の講義」というテレビ番組で拝聴し、その語り口や内容にグイグイと引き込まれて感銘を受けた。番組で語られた内容をさらに詳しく知りたくて本書を買い求めたのだが、とても参考になる話が書かれていて興味深く読ませていただいた。特に「敬老の日はやめた方が良い」というお話や、「60才を過ぎても学び続けることが大切だ」というお話などは、あと数年で還暦を迎える私にはハッとさせられる内容だった。

■目次

第1章 社会とどう向き合うか
・「何歳まで働くのか」を考えても意味がない
・高齢者が生かされる歴史的・生物学的意味
・「敬老の日」を廃止せよ
・「年齢フリー」の世の中に
・グーグル・アマゾンを生み出せない日本の教育
・「飯・風呂・寝る」の生活から脱却せよ
第2章 老後の孤独と家族とお金
・「老後の孤独」の本質はゆがんだ労働慣行
・死んだら星のかけらに戻るだけ、恐れても仕方ない
・次の世代のために、自分の範囲でできることをする
・運をつかむカギは「適応」にあり
・人とのつながりは「自分」というコンテンツ次第
・人生は愛情の獲得競争
・子孫に美田を遺さず、必要なら生前贈与を
第3章 自分への投資と、学び続けるということ
・80歳でもチアリーダーになれる、DJになれる
・「昔取った杵柄、新たな物事への「感染」
・英語で一番難しいのは日常会話
・成果の出る学習の秘訣は「仕組みづくり」
・「物事の見方」をどう磨くか
・学びが還暦後の底力をパワーアップする
第4章 世界の見方を歴史に学ぶ
・日本が鎖国できたのは「世界商品」がなかったから
・スペインの没落を招いた「血の純潔規定」
・ダイバーシティで栄えた国、反ダイバーシティで没落した国
・日本の敗戦はおごり高ぶって開国をしてた結果
・世の中を理解するために必読の古典とは
第5章 持続可能性の高い社会を残すために
・男女差別が日本を衰退させている
・男性が子育てをすると家族愛が高まる科学的理由
・赤ちゃんを産んでも女性が経済的に困らない仕組み
・社会保障と税の一体改革は必要不可欠
・よいリーダーとよい政府は市民がつくる

 また、出口さんは「人生は流れる川のようなもので、行き着く先で頑張るしかない」という内容のことも書かれていて、なるほど還暦を迎えてからといって自分の伸び代や頑張りを止めてはいけないんだなと思わされた。

詳しい内容は本書をぜひ読んでいただきたいが、私のように間もなく還暦を迎える年代の人にも、すでに還暦を迎えた人にも、そしてこれから社会に出る若い世代の人にも参考になる話が詰まっている一冊だと思う。

これからの生き方に少しでも悩んだら、この本を読んでみることで何かしらの元気と活力を覚えるのではないだろうか。