気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

ちょっとしたお礼や送付状に「きれいに書ける一筆箋」と「筆まかせ」が重宝する

 最近は手紙が届くことが少なくなってきた。メールで簡単に連絡をすることができるようになってきたし、親しい友達などであればLINEやメッセンジャーで連絡がすぐにとれるようになってきた。便利な世の中だ。

 それでも、感謝の気持ちなどを相手に伝えるのであれば、やはり直筆の手紙が一番だろう。心を込めるのであれば直筆に勝るものはないと思う。

ちょとした文章を書くのに最適なセット 

f:id:polepole103:20151213160143j:plain

 職場の引き出しに入れてあるのが、 デザイン文具の総合メーカーミドリが発売している「きれいに書ける一筆箋」とPILOTの筆ペン「筆まかせ」だ。このセットは非常に重宝している。

f:id:polepole103:20141105180847j:plain

http://www.midori-japan.co.jp/catalog/product/4902805891882

 「きれいに書ける一筆箋」には中心線の入った下敷きがついていて、これを中敷代わりに使うと中心線の整った文字を書くことができる。また、下敷きの反対側にはお手本のひらがなが印刷されているので、これを使って文字の練習をすることもできる。

  一文字ずつなぞっていけばきれいな文字で文章を書くことができるが、さすがにそこまでやっては心のこもった手紙は書けないだろう。あくまでも下敷きのお手本は練習用として使用し、実際に書くときに中心線を参考にして手紙を書くのが良い。

f:id:polepole103:20130703182646j:plain

http://www.pilot.co.jp/products/pen/sign_marker/fude_pen/fudemakase/

 また、パイロットの「筆まかせ」は筆先に特殊なハードチップが使用されていて、毛筆独特のハネ、トメ、ハライ、などが簡単に書けるように工夫されている。サインペン感覚で気軽に書けるという点でも、従来の筆ペンに比べて気軽に毛質文字を書くことができる。

 手紙に使うだけではなく、年賀状の添え書きやお祝い袋の名前書きなどにも重宝するだろう。また、インクの色も8色揃っているので、イラストを描くのに使うと独特のタッチで描けるかもしれない。

 一本持っていると重宝するペンだと思う。

ミドリ 一筆箋188 きれいに書ける一筆箋 89188006

ミドリ 一筆箋188 きれいに書ける一筆箋 89188006

 
筆ペン 筆まかせEF ブラック PSVFM20EF-B

筆ペン 筆まかせEF ブラック PSVFM20EF-B

 

上手い・下手より丁寧に書くことがまずは大切 

f:id:polepole103:20151215143026j:plain

 直筆の手紙を書くというのは文字の上手い下手がとても気になるし、それが筆文字となるとさらにハードルが上がってしまうように感じる。私も50数年生きているが、それでもこの程度の文字しか書くことができない。「歳を取っていれば文字が綺麗だ」と思われるのは大間違いだ。

 それでも手紙はできるだけ直筆で書くようにしている。そして、その際には一文字一文字丁寧に書くことを心がけている。たとえ文字が多少下手だとしても、相手のことを考えながら一文字ずつ気持ちを込めて書けば、その気持ちは相手に必ず届くと思うからだ。

 逆の立場で考えてみると、届いた書類や品物に直筆の一筆が添えられているととても嬉しいものだ。その際に文字が上手か下手かはまったく関係ないし、わざわざ直筆で書いてくれたというその気持ちが嬉しい。

 手書きで手紙を書くというのは単にお礼の言葉を並べるという「作業」ではなく、自分の時間を削って相手のために心をつくすということだ。そういった気持ちは相手に必ず届くので、丁寧に一文字ずつ綴っていくことが大切だろう。

文字が下手だからこそ直筆で書こう

 私は子どもの頃から字が汚くて、学校の先生からもかなり指導を受けてきた。もともと左利きだということもあって右手で文字を書くのが苦手だったし、文字の練習は苦痛でしかなかった。

 時は過ぎて、ワープロやパソコンが一般的になり、文章を綴ること自体は苦痛ではなく楽しい作業になってきた。いち早くタッチタイプを習得できたのも、字が下手だったからだと思う。

 それでも、お礼状などを書く時には手書きを心がけている。字が下手だからこそ手書きにしているのだが、緊張感を持って手紙を書くことによって、多少なりとも文字が整ってきたような気がするし苦手意識が薄れてきたような気がする。

 字が上手か下手かということではなく、丁寧かどうかというところに視点が移ってきたというのは、ある意味では年の功なのだろうと思う。