気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

空を見て天気を予測する「観天望気」で突然の雨に備える

 皆さんは「観天望気」という言葉をご存知だろうか。観天望気とは、空の様子や雲の様子などを観察することで天気を予測する方法のことだが、気象衛星からのデータを解析する天気予報よりも局地的には当たることがある。

 昔の人は天気予報がなくても天気を予測していたが、観望的のことを知ることで少しは日常生活にも役立つかもしれない。

観天望気とはどのような方法なんだろう

f:id:polepole103:20150712202611j:plain

 観天望気とは、空を見て雲を見て風を感じて鳥や昆虫などの生き物の動きを見て、 そこから天気の移り変わりを予測していくこと。昔の人は天気予報を見なくても、経験則や言い伝えなどで直近から翌日などの天気も予測していた。「朝焼けは雨、夕焼けは晴れ」「雲が北西に流れれば雨」など、今でも生活の中で言い伝えられているものがあるが、それが観天望気の一つだとも言える。

 最近では気象衛星からの雲の動きや精密な天気図が簡単に手に入るので、昔から言い伝えられて来た観天望気が「ことわざ」のようになっている部分もあり、そんなの迷信だよと言われることもある。確かに「猫が顔を洗うと雨」のようなちょっと首をかしげるようなものもあるが、雲の流れや湿度の変化によって局地的な天気の急変に対応できることはある。

 最近ではメッシュ予報のようにきめ細かい予報もあるし、有料サービスとして局地的な天気予報を配信してくれるサービスもある。ただし、一般的な天気予報が割と広範囲な場所の天気を予測するので、観天望気を行うことによって自分が今いる地域の局地的な予報はできるかもしれない。

 私も以前長いことバイクに乗っていたので、顔に当たる風の温度や空気の匂いや湿気の変化で「あれっ?そろそろ夕立がくるかな?」と思い、 実際にそれが的中したという経験が数多くあった。

 天候が急変しやすい山や海などでは、一日数回発表される天気予報を頭に入れつつ、 観天望気で数時間後の天気を予測するということは大切なことだと思う。(観天望気には長期の天候を予測できる内容もある)

山での観天望気の例

 観天望気のうち、雲の様子などで天候を予測する方法が山では割と有効だと言われている。「割と」というのは観天望気が完全ではない証拠だが、知っていて損は無い方法だと思う。

・すじ雲(絹雲)が出ると半日又は一日後には雨になる。
・いわし雲、うろこ雲などの絹積雲が出ると半日後くらいには雨になる。
・太陽や月が笠を被る(絹層雲=うす雲)と半日後には雨になる。
・ちぎれたような固まりの雲(高積雲)が西から東に流れると天気が崩れる。
(その逆に流れると天気が良くなる)
・花曇りやおぼろ月夜(高層雲)になると数時間後に雨が降る。
・くもり雲(層積雲)が南から北に流れると悪天になる。
・乱層雲が出ると雨や雷に見舞われる。
・わた雲と呼ばれる大きな固まりの丸い雲(積雲)が出ると好天だが大きくなると積乱雲に。
・入道雲(積乱雲)が出ると夏は雷を伴う夕立となり、冬は大雪になる。
・霧雲(層雲)が夏の朝に見えるとその日は好天になる。

 観天望気はあくまでもひとつの目安。天気図を読む力をつけて気象に敏感になることで、 安全な登山や外遊びを楽しめるのではないだろうか。

親子で天気を学べるこの一冊

知識ゼロからの天気予報学入門

 子どもさんが読んでも分かりやすいのが「知識ゼロからの天気予報学入門」という一冊。私も天気には関心があるので買って読んでみたが、入門編ながら必要十分な内容が書かれている一冊だと思う。

 写真やイラストもふんだんに盛り込まれていて、大人が読んでも子どもが読んでも楽しめる一冊だ。また、観測方法や天気予報の歴史なども紹介されているので、天気予報に興味がある方にはオススメの一冊だ。

 これから子供達は夏休みを迎えるが、夏休みの宿題として気象に関して調べるのにもこの本は参考になるだろう。

常に五感を研ぎ澄ませることも大切だ

 ここ数年、夏になると突然の大雨となるゲリラ豪雨が襲ってくるようになった。排水溝の蓋が飛び跳ねたり、あっという間に道路が川のようになったりと危険なことこのうえない。

 朝の天気予報を見て出かけたとしても、「局地的には豪雨があるかもしれない」という予報では何の役にも立たないと思うし、かといってスマホのアプリにだけ頼っていても心もとない。

 バイクに乗っていたり登山を楽しんだりしている人には、風の中に混じった匂いで雨の到来を予測したり、ちょっとした雲の動きで天気の急変を感じることのできる人がいる。それはバイクに乗っていたり山を歩いていたりすることで、知らず知らずのうちに五感が研ぎ澄まされているからだと思う。

 なんでもかんでもスマホやテレビからの情報だけを頼りにしていると、考えたり感じたりすることを自ら放棄することにもつながりかねない。五感を研ぎ澄ませて感覚を鋭くすることで、多少なりとも環境の変化に対応できるのではないかと思う。