気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

【新商品情報】テプラは発売開始30周年!新たにオフィス向けエントリーモデル「テプラPRO SR370」を発売

世の中にロングセラーと呼ばれる商品は数々ある。その理由は、使いやすさだったりデザインだったりと様々だが、どれも永く支持を集めるだけの理由がある。今年発売30周年を迎えるテプラも、機能やデザインで秀でたものがあるからこそのロングセラーなのだろう。

新商品には新機能も盛りだくさん

f:id:polepole103:20181017204117j:plain

文具メーカーのキングジムは、ラベルライターとして人気の高い「テプラ」PROシリーズに、新たにオフィス向けエントリーモデルとして「テプラPRO SR370」を追加する。発売開始は2018年10月29日、発売予定価格は14,800円(税別)だ。 

f:id:polepole103:20181017204243j:plain

新たに発売されるモデルは、幅約197mm、奥行219mm、厚さ66mm、重量約700g(乾電池・テープを除く)なので、オフィスで使うには手頃な大きさだろう。従来商品に比べて液晶画面が大きく、キーピッチにもゆとりを持たせてあるので操作性が向上しているようだ。 

本体の色合いがとてもスマートでおしゃれで、オフィスだけではなく家庭で使うのにも良い雰囲気があると思うがいかがだろうか。

f:id:polepole103:20181005132128j:plain

また、エントリーモデルとしては初となる「連続印刷機能」や「デザインフォーム」を搭載している。さらに、漢字3書体、かな5書体、英数5書体を搭載しているので、デザイン性の高いラベルも作成できそうだ。 

www.kingjim.co.jp

我が家のテブラは年代物

ラベルライター「テプラ」は、1988 年に国内ラベル作成機として発売され、シリーズ累計販売台数は1,000万台を突破している。ラベルライターと言えばテプラと言われるぐらいの人気ぶりだ。

初代テプラの価格が16,800円なので、今回ご紹介した新商品よりも若干高かったようだ。しかし、当時は大卒の初任給が15万円ほどだった頃なので、感覚としては今よりも高価な事務機だったのだろう。

その後、1992年以降にProシリーズが発売されるようになり、テプラは一気に市場に出回るようになる。この頃から職場にもテプラが置かれるようになり、今まで手書きだったラベル作成作業が一気に楽になってきた。ワープロやパソコンの普及と比例して、テプラも普及していった感じだ。

f:id:polepole103:20161018220858j:plain

我が家のテプラは、1998年に発売された「テプラPRO SR323」という家庭用の機器。発売されてすぐに購入したので、もう20年も頑張ってくれている。

子どもが生まれるのに合わせて買い、おむつやシッカロールなどのベビー用品入れにラベル貼りをしたのを思い出す。その後も、幼稚園や小学校の持ち物に貼ったり、修学旅行や林間学校の持ち物に貼ったりと、子どもの成長とともにテプラも活躍してきた。

我が家のテプラは今年で20周年。まだ現役で使うことができているので、子どもが成人した今では私たち夫婦の小物整理に活躍している。ロングセラー商品は消耗品も末永く発売され続けるので、年代物のテプラ所有者としても大助かりである。

【新商品情報】便利なデジタル耳栓が一体型にバージョンアップ!「デジタルMM2000」

通勤途中の駅ホームや電車内で見かけるのが、スマホの画面を眺める人とイヤホンで音楽を聴いている人。中にはその両方を行なっている人もいる。イヤホンは音楽を聴いたり通話をしたりするのに使う道具だが、キングジムからは雑音をカットするためのイヤホンが発売されている。それがノイズキャンセリング機能を持った「デジタル耳せん」だ。 

雑音をカットするキングジムの「デジタル耳せん」 

oyakode-polepole.hatenablog.com

私が4年前から使っているのが、キングジムの「デジタル耳せん MM1000」という商品だ。ノイズキャンセリング機能のある道具で、電車やバスや飛行機などの交通機関を使用している時に感じる雑音を手軽にカットしてくれる。

実勢価格は4000円ほどなので手頃な値段だが、実際に使ってみると効果は思ったよりも大きい。試しに台所に行ってスイッチを入れてみると、それまで聞こえていた換気扇の音がピタッと聞こえなくなり人の声だけが聞こえる状態になる。これは驚きだ。もちろん扇風機の音がまったく聞こえなくなるわけではないが、「聞こえていないも同然の状態」になるので実用性は十分だと思う。 

ただし、喫茶店などで使うと流れている音楽や空調機の音は軽減されるが、近接したテーブルで会話をしている声はその分大きく聞こえる傾向があるような気がする。どちらが良いかは状況次第かもしれない。  

キングジム デジタル耳せん   MM1000 ホワイト

キングジム デジタル耳せん MM1000 ホワイト

 

新バージョンは一体型

f:id:polepole103:20181014153920j:plain
https://www.kingjim.co.jp/news/detail/122.html

現在でも根強い人気のある「デジタル耳せん」だが、後継機種としてイヤホンと本体が一体化した「デジタル耳せん MM2000」が新商品として発売される。発売開始予定日は2018年11月9日、価格は8500円(税別)を予定している。

 新商品である「デジタル耳せんMM2000」は、騒音のカット率が従来の約90%から約95%と向上されている。また、最大の変更点は本体をケーブル一体型としている点で、コードも絡まりにくいファブリック製を採用している。

電源は乾電池不要のUSB充電方式を採用しており、1回の充電で約50時間の長時間使用が可能。防塵・防滴設計が施されているため、屋外での使用も安心感が増している。

f:id:polepole103:20181014154820j:plain
https://www.kingjim.co.jp/news/detail/122.html

デジタル耳せんの利用シーンはそれほど多いわけではないが、細かな物音が気になる時にはかなり大きな効果を得ることができる。また、駅や空港などでアナウンスが聞き取りにくい場合には、音声以外の雑音を大きく除去してくれるので聞き取りやすくなる。

新たに発売される一体型は現行機種の約2倍の価格設定なので、現行機種とどちらが良いか迷うところだろう。個人的には現在使っている従来品でも十分だが、手軽さの面では新商品にも興味津々だ。実際に発売された時に、商品を手に取ってみて考えてみたいと思う。 

www.kingjim.co.jp