気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

手話学習中の方にオススメの「全国手話検定」が間もなく受付開始

手話を学び始めると、自分の手話技術がどれくらいのレベルなのか気になってくる。手話は言語なので、相手に通じることがまずは大事だが、同時に手話にまつわる文化や歴史を知ることも大切。そういった知識もどれくらい身に付いているのかを確認するために、「手話検定」を受けてみるのがオススメだ。

全国手話検定の受験受付がまもなく開始

毎年10月に行われるのが、手話のコミュニケション能力を認定する「全国手話検定試験」。今年も6月16日から受付が開始される。

2025年度 第20回
試験日(会場試験)
10月11日(土)5級・4級 10月12日(日)3級・2級 10月18日(土)準1級・1級
申込期間 6月16日[月]~7月31日(木)
※定員に達した会場は締切日前でも申込が締め切られる

試験の目的

「手話の知識に加えて、面接委員と手話で会話をすることにより、ろう者と手話でどの程度コミュニケーションができるのか」を評価認定することです。この試験が手話を学ばれる皆様の学習の励み(目標)となり、そのレベルに応じて、地域のろう者との交流や仕事などに活用していただけることを期待しています。

全国手話検定は5級から1級まで6段階(準1級を含む)があり、級によって手話によるコミュニケーションの度合いが分かれている。それぞれの級の目標レベルなどはホームページを参照していただきたいが、自分の学習レベルに合わせて受験できる点が良い。また、級によっては一日で複数の級を受けることができるので、自分のレベルの少し上を受験するのも良いだろう。

手話の資格認定試験としては、「全国手話通訳者統一試験」や厚生労働省認定の「手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)」など、手話通訳として活動するための必要な資格を得る試験がある。いずれも合格率が低くて難関だが、手話を学ぶものとしてはいずれはチャレンジしたい資格だ。そのためにも「学ぶ」ということを習慣にすることが大切で、学び始めた当初から全国手話検定でコミュニケーション能力の力量を測ることは大切なことだ。

私も手話を学び始めて2年目から毎年受験して、最後は1級を取得することができた。級を取ることはもちろん嬉しいが、何よりも達成感を味わうことができるのが手話学習の励みになると思う。

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
いいねと思ったらポチッと応援をお願いします!

2025年度「第36回 手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)」の応募要領等公表

「2025年度手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)」の応募要領等が発表された。例年通り学科試験と実技試験の日程が分離して実施される予定となっており、筆記試験が2025年7月27日に、実技試験が2025年9月28日に全国4都市で実施される。

手話通訳技能認定試験応募要領等

受験に際しての注意事項が記載された資料は、「社会福祉法人聴力障害者情報文化センター」のホームページで公開されている。試験に概要は以下の通りだ。

1.試験日
 ・学科試験:令和7年7月27日(日)
 ・実技試験:令和7年9月28日(日)

2.試験科目(従来との変更なし)
・学科試験:全4科目
 「障害者福祉の基礎知識」「聴覚障害者に関する基礎知識」
 「手話通訳のあり方」「国語」
・実技試験:全2科目(各2問)
  聞取り通訳試験(音声による出題を手話で解答)
  読取り通訳試験(手話による出題を音声で解答)

3.試験地及び試験会場
 埼  玉:埼玉県立大学
 東  京:日本社会事業大学 清瀬キャンパス
 大  阪:パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社
     組織・人材開発センター
 福  岡:福岡女子大学

4.受験資格
 20歳以上の者(年齢は令和8年3月31日現在)

5.学科試験の免除
 第35回(令和6年度)手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)の
 学科試験において合格基準を満たしていた者は申請により学科試験免除

6.受験申込受付期間
 令和7年4月22日(火) ~ 令和7年5月20日(火) ※当日消印有効
7.受験手数料
 22,000円(税込)

手話通訳士試験は昨年の合格率が5.5%と狭き門。昨年は幸い筆記試験に合格することができたので今年は実技試験だけだが、私の技術では合格するのは夢のまた夢。それでも技術向上を目指すことも含めて、今年も再度実技試験にチャンレンジしてみたい。 

にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ
いいねと思ったらポチッと応援をお願いします!