気分はポレポレ よろず情報ブログ

大好きな文房具や書籍、日常のことなどを随時更新中です!

文房具-活用方法

素敵な原稿用紙「飾り原稿用紙『碧翡翠』」で自分だけのブックカバーを作ってみた

文具大賞2016のデザイン部門グランプリを受賞した原稿用紙。書き味抜群なだけではなく、飾り罫が素敵な原稿用紙だ。文字を書くための原稿用紙だが、原稿用紙本来の使い方を少し工夫して、手触りも抜群のブックカバーを作ってみた。 タイトルや裏書を書いたマ…

散らかりがちな文房具類を「とりあえず放り込む方式」で整理する

事務用品は机の引き出しに整理するというのが一般的だが、文房具好きでいろいろなモノを揃えるとそうもいかなくなる。また、使いたいものをすぐに取り出すのにも、帰りに仕舞うのも引き出しでは案外面倒だ。そんな時には、モノによって放り込む道具を用意し…

万年筆の手入れ方法とペットボトルの活用

万年筆は毎日使うことが大切で、それによってインクが固まることも防げる。また、毎日使うことでペン先が微妙に削れてきて、自分の書く文字に馴染んでくるとも言われている。しかし、万年筆を何本も持っていると、頻繁に使うものとそうではないものとが出て…

前売り券にチケットフォルダーを入れてウキウキと映画を観に行く

DVDやブルーレイで映画を観ることが多くなったが、映画館で映画を観るというのはまったく違った次元で映像を楽しめる。真っ暗な映画館の中で大画面を観ると、映像そのものに気持ちが没入することができるのが良い。そういう気分を楽しむために年に数回映画館…

お気に入りの筆記具を上手に使いたいから、今さらながらペン字練習を始めてみた

筆記具を使うのは好きなのに、美しい文字を書くのは苦手だ。決してくせ字だったり汚い字だったりするのではないと思うが、文字のバランスも線の勢いも今ひとつ。最近、お気に入りの万年筆やボールペンも揃ってきたので、筆記具に敬意を表するためにも今さら…

文房具好きなのでオリジナルメモ帳で感謝の気持ちを伝えることにした

部署替えや人事異動というのは、会社員にとっては避けて通れないことだろう。仕事にも職場に慣れ親しんでいても、 必要とされれば新たな職場に異動することもある。今回私も職場を異動することになったが、お世話になったメンバーにオリジナルのメモ帳で感謝…

「ストレージコンテナ」と「ミニ道具箱」で散らかりがちなデスクまわりを片付ける

職場のデスクにはたくさんの文房具類が置いてある。付箋紙であったり筆記用具であったりと様々だが、 机の引き出しに入れておくと使いにくいのでおのずとデスクに置いてしまう。しかし、机の上に置いておくと邪魔になってしまうことも多く、また雑然としがち…

絵文字や図解で考える時に便利な文房具類と書籍

4月から新年度が始まったかと思うと、あっという間に6月に入り関東地方は早々に梅雨入りした。雨が降っても元気に文具店まわりに精を出しているが、スケジュール管理やアイデア出しなどの時に重宝する道具を仕入れるのも楽しいし、そう言った作業の時に重宝…

ブログ記事を書くときにも役立つ「自分名刺」の使い方

会社以外の個人名刺を作っている方は多いと思うし、ブロガーであれば自分のサイトを紹介するのにとても便利だと思う。私も先日「自分名刺」を作ってみたが、ブログ記事の取材をするときに便利だなと感じた。 撮影の許可をもらうの言い出しやすい 先日ご紹介…

PCの簡単クリーニング、クロスを使って筐体の汚れを綺麗に落とす方法

昔からのマックユーザーで、1995年に発売されたPerforma588を皮切りにかれこれ20年以上お世話になっている。外出先から職場のWindowsPCにリモートアクセスする際にも、WindowsOSとMacOSの両方を使えるMacBook Airを使っている。 今年に入ってから出張やモバ…

タスクと時間を管理する「テンミニッツ」でToDoリストを上手に消し込む

仕事に追いかけられるよりも、追いかけるようになりたい。それが理想だが、現実はなかなかそうはいかない。それでも仕事をきちんと把握・整理し、自分の時間の中に取り込むことができるアイテムを利用して日々追いかけるよう努めている。 仕事の配分を視覚で…

「ポメラDM100」を使い始めて一年、やはりブログの記事書きに便利な機器だ

ほぼ毎日ブログ記事を書いているが、本を読むのも好きで出かけるのも好きなので、「いつ記事を書いているのか」と聞かれることがある。以前から早朝や昼休みにちょこちょこと書いていたが、ポメラDM100を使い始めてからは以前にも増してブログ記事を書くのが…

講習会受講用にモレスキンをカスタマイズしてみた

今年度の手話講習会が来週から始まるので、講習会用として毎年使っているモレスキンを今年も準備することにした。今までもモレスキン一冊で講習会に望んでいたが、今年は以前クラウドファンディングで購入した便利モノを使うことにした。 使いやすいようにカ…

ゴールデンウィークだからこそ部屋を片付ける、便利な道具3選

今週のお題「ゴールデンウィーク2016」 ゴールデンウィークはまとまった休みが取れるので、旅行好きの方にとっては待ちに待った休みだろう。気候も良いし、長期滞在型の旅行ができるのも魅力のひとつだろう。しかし、我が家では毎年ゴールでウィークは遠出を…

最強の一本!「ぺんてる「Multi8(マルチエイト)」《文具好きブロガー12人が選ぶ厳選!イチオシ文房具セレクション(2016春)》#ブロガー文具セレクション

「文具好きブロガー12人が選ぶ!イチオシ文房具セレクション2016春」。こんな素敵な企画をこっこさんが立ててくださった。 先日スマステで最新アイデア文房具特集が放送されていました。マニアとまでは言わないけれど、私もまあそれなりに文具屋に通っていて…

「手書き図解」をするときに役立つ文房具類

手紙や書類を手書きしていた時代から、ワードプロセッサーを使って作る時代になり、今ではすっかりPCのアプリで作成するようになってきた。だからこそ手書きの手紙が貴重で心がこもるのだが、資料という事になると少し話が違ってくる。 もともと手書きで資料…

手話検定や試験時に便利な文具と読取り練習に最適な動画「月曜男」

先日、東京都手話講習会参加希望者のための試験が行われた。参加希望者が多いために受講希望者の試験が行われるのだが、こういった検定の時などに便利な文房具類がある。 資格試験の時などに役立つ文房具類 資料をまとめるコンパクトなファイル 試験の際には…

万年筆でも綺麗に書ける、小さいのに大きく使えるノート「カ.クリエ プレミアムクロス」

若い頃は万年筆に興味がなかった。金額的に高価だったということもあるが、グイグイと強く書く癖があったので、万年筆の書き味の良さがわからなかったのだろうと思う。歳を重ねて中高年の域に入ってくると、これまでと違って筆圧をかけずにスーッとかける万…

「文房具屋さん大賞2016」を眺めて文房具の底力を知る

文房具好きだということが徐々に周囲に知れてきて、最近では職場でもプライベートの場面でも、親しい友人知人に新しい文房具を見せてもらう機会が増えた。「この文房具、知ってますか?」と聞かれるのだが、当然のことながら良く知っているものもあれば初め…

カスタマイズが楽しいコクヨの「測量野帳」は、いろいろな使い方がある

ロングセラーの文房具はいろいろとあって、コクヨのキャンパスノートやプラチナ万年筆の速記用シャープペンシルプレスマンなども昔ながらのスタイルを守っている。そういった商品には「飽きないデザイン」や「シンプルな機能性」という共通点があるが、手帳…

年の終わりに「文具知識能力検定・全国模試」で文房具知識を確認してみる

今年も残すところ数日となったが、昨年に比べて文房具の記事を多く書き始めた年だった。ブログを書き始めて10年目だったということもあり、今まで以上に自分の好きなことを書くように心がけてみたら、結果的に文房具の記事が多くなった。やはり文房具好きな…

来年の手帳はモレスキンで自作する「PLY NOTE」を使ってみようと思う

来年の手帳はもう買われましたか?それともこれから買おうかなと思っている段階でしょうか。12月に入って今年も残り少なくなってきましたので、文房具店や書店でもラストスパートの勢いで手帳がズラリと並んでいますよね。 私も毎年どれにしようかと頭を悩ま…

付箋と情報カードで仕事用のノートを強化してみる

会議や打ち合わせ用のノートはコンパクトなものが好きで、かさばらずスーツの内ポケットにも入るものを好んで使っている。最近ではA4/3分の1サイズのノートを使っているが、付箋と情報カードを使ってさらに使い勝手が良いように工夫してみた。

マスキングテープの活用法あれこれ

マスキングテープといえば様々な模様や絵柄の商品が販売されているが、ただ単に封筒などをとめるために使うだけではなく、工夫次第ではいろいろな用途があるようだ。 先日も記事にさせていただいた「東京国際ブックフェア」でも綺麗な扇子やしおりなどに活用…

【夏休みの工作】「親子で作る”絆と思い出メモ帳”」を作って楽しもう

モノづくりのワークショップを時々頼まれることがある。それほどモノづくりの技術が私自身にあるわけではないのだが、むすこが小さい頃からたくさんのワークショップい参加してきたことと、数年前に森林ガイドの講習を受けて資格を取ったことが役立っている。…

手帳を押さえるために流用した書見台がかなり使いやすい

「PaperBax(ペーパーバックス)」という商品。もともとは書見台として書籍を挟んで立てるための道具だが、手帳を抑えておくのにとても重宝している。決められた用途以外に流用・活用するというのもまた、文房具好きにとっては楽しい作業だ